バンカーボーナスとは

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

当院について 院長あいさつ 理念・基本方針 病院概要 病院指標 フロアマップ・院内のお店 地域がん診療拠点病院 地域医療支援病院 紹介受診重点医療機関 研究倫理・臨床倫理 広報誌「函病たより」 医療に係る当院の指針 入院・お見舞いされる方へ 入院の手続き 入院設備・過ごし方について 個室の利用について 入院費用・お支払い方法 高額医療費について 診断書の手続き 面会・付き添いについて その他ご案内 医療関係者の方へ 地域医療連携 CPC(臨床病理検討会) 地域がん診療拠点病院講習会 月例医学研究会 緩和ケア研修会 病院図書室の利用について 保険調剤薬局のみなさまへ 北海道道南地域アンチバイオグラム メディカルシミュレーションセンター 外来受診される方へ 初めて受診される方・予約がない方へ 受診の流れ 無料Wi-Fiについて 交通アクセス 交通アクセス 診療科・部門 診療科 専門外来 センター 部門 その他 臨床研修・専門研修 健診を受ける方へ お産される方へ 採用情報 看護部 患者さんへのお知らせ イベントのご案内 2人の主治医について 各種相談窓口 医師との面談時間について みなさんのこえ 患者満足度調査 カルテ開示について 暴言・暴力・迷惑行為への対応及び院内撮影の禁止について 未収金の収納業務について ご寄附について がん診療に関する当院の取り組み 個人情報保護方針 --> 輸血療法拒否に対する当院の指針 院内BLS・院内ICLS 看護師の特定行為について 院外心肺停止患者の医学情報等に関する疫学調査 地域医療情報ネットワークを利用した患者さんの診療情報の提供について NCDデータベース事業の参加について ホームページについて --> --> アクセス メニュー 当院についてAbout Hospital 当院について 院長あいさつ 理念・基本方針 病院概要 病院指標 フロアマップ・院内のお店 地域がん診療拠点病院 地域医療支援病院 紹介受診重点医療機関 研究倫理・臨床倫理 広報誌「函病たより」 医療に係る当院の指針 患者さんへのお知らせ イベントのご案内 2人の主治医について 各種相談窓口 医師との面談時間について みなさんのこえ 患者満足度調査 カルテ開示について 暴言・暴力・迷惑行為への対応及び院内撮影の禁止について 未収金の収納業務について ご寄附について がん診療に関する当院の取り組み 個人情報保護方針 --> 輸血療法拒否に対する当院の指針 院内BLS・院内ICLS 看護師の特定行為について 院外心肺停止患者の医学情報等に関する疫学調査 地域医療情報ネットワークを利用した患者さんの診療情報の提供について NCDデータベース事業の参加について ホームページについて --> 受診案内For Patients 外来受診される方 初めて受診される方・予約がない方へ 受診の流れ 無料Wi-Fiについて 入院・お見舞いされる方 入院の手続き 入院設備・過ごし方について 個室の利用について 入院費用・お支払い方法 高額医療費について 診断書の手続き 面会・付き添いについて その他ご案内 お産される方 各種健診・人間ドックを受ける方 各種健診 がん検診について 予防接種 インフルエンザ予防接種 診療科・部門Find A Departments And Divisions 診療科・部門 診療科 専門外来 センター 部門 医療関係者For Doctors & Medical Staff 医療関係者の方 地域医療連携 CPC(臨床病理検討会) 地域がん診療拠点病院講習会 月例医学研究会 緩和ケア研修会 病院図書室の利用について 保険調剤薬局のみなさまへ 北海道道南地域アンチバイオグラム 臨床研修・専門研修 初期臨床研修 専門研修 病院見学・実習について メディカルシミュレーションセンター 採用情報Find a Job サイトマップ 0138-43-2000 外来診察表 〒041ー8680北海道函館市港町1丁目10番1号 交通アクセス 駐車場台数 511台完備 --> みなさんのこえ Home > 患者さんへのお知らせ > みなさんのこえ  当院では、患者さんやご家族のご意見をお聞きして、よりよい医療サービスの提供と病院運営の改善に役立たせていただいております。ご意見は、病院各所に設置してあります「みなさんのこえ」BOXもしくは、下記投書フォームをご利用ください。   寄せられたご意見とそれに対する当院からの回答を、1階検査説明コーナー横「みなさんのこえ」掲示板と当院ホームページで閲覧できるようにしております。 みなさんのこえ投書フォーム 「みなさんのこえ」BOX 設置場所 1階エスカレーター前 2階外来トイレ前 3~6階公衆電話横 ご意見と回答 病棟看護師の連携について 受付日 2024年5月15日  入院している身内のものですが、手術後ICUから病棟へ移動した場合に連絡をすると伝えられたが、連絡が無く、自分から病院へ連絡して確認しました。同様に何の連絡もない場合もありました。 横の連携やナースステーション内の連携も不十分の様に見えます。 早急に改善して下さい。お願いします。  この度は、患者さんの病棟移動の連絡が漏れてしまい、大変申し訳ありませんでした。 今後におきましては、この度のご指摘内容を看護部内で共有するとともに、スタッフ間の連携を強化し、患者さん、ご家族がより一層安心して入院生活を送れるよう取り組んでまいります。 貴重なご意見ありがとうございました。 看護部 女性看護師の制服について 受付日 2024年5月8日  病棟看護師もそうですが、採血室の女性スタッフの胸元が開き過ぎです。インナーを着用しても見えてます。去年の2月にも同じような意見がありましたが、全く改善されていないように思います。 他の病院のように普通に白い白衣の方が清潔感もあり良いと思います。ここの病院のスクラブタイプはとてもだらしなく見えます。  このたびは、看護師が着用しているスクラブの胸元が開きすぎていること、また、以前指摘を頂いたにもかかわらず、改善がなかったことにつきまして深くお詫び申し上げます。 ご指摘頂いた点につきまして、採血業務に携わる職員に対し、患者さんに直接的なケアを行う立場であることを自覚し、スクラブのインナーには首周り部分が狭めのものを着用するなどし不快感を与えないように身だしなみを整えるよう改めて指導いたしました。 今後も不快感なく、安全に安心して採血・点滴等の治療を受けていただけるよう努めて参ります。 中央採血室 CTの検査について 受付日 2024年4月12日  CTの検査を受けましたが、検査が終わった後の職員の対応が投げやり状態で、「後はお願いしま~す」はないと思います。いくら混雑しているとはいえ人間あつかいしてほしいです。 物ではないので!とても不愉快でした。今後の対応を考えてください。  このたびは、職員の対応によりご不快な思いをおかけし深くお詫び申し上げます。 ご意見を頂き接遇につきまして、中央放射線部全職員に注意・指導したところであります。今後とも患者の皆様に不快な思いを与えることがないよう接遇意識の向上に努めてまいります。 中央放射線部 病室のトイレについて 受付日 2024年2月2日  病室の便座がウオッシュレットになっていないが考えられない。おしり拭きテイッシュが代用とは恐れ入ります。また、トイレの三角の物入れがサビついていて汚らしい。材質の違う容器に替えたら如何ですか。    大部屋(4床室)内のトイレにつきましては、温水洗浄便座を設置しておらず、すべてのトイレに設置するには高額な費用が生じますことから、早急に設置することは難しいものと考えております。  なお、病棟内の車いすトイレおよび各階の共同トイレ(洗濯室横)には温水洗浄便座を設置しておりますので、ご不便をおかけしますが、そちらを利用いただければ幸いです。 また、現在のサニタリーボックスは金属製のため、経年による酸化が目立つものもございますことから、今後、計画的な交換を検討してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 企画担当課 中央採血室について 受付日 2024年1月4日  定期受診の際お世話になる中央採血室の皆さん、いつも優しく親切な対応で心が救われます。特に採血番号を渡してくれる事務の方の一人一人に合わせた動きや笑顔にプロ意識を感じます。 これからも皆さん頑張ってください。   この度は、採血室ならびに事務員へのお褒めの言葉をいただき誠にありがとうございます。スタッフ一同感謝とともに身の引き締まる思いです。                          患者さんをなるべく待たせないよう工夫するなど、今後とも患者さんがスムースに採血・点滴・輸血を受けていただけるようスタッフ一同努力してまいります。 看護部 放射線治療科について 受付日 2023年12月18日  治療のため、月曜日~金曜日に放射線治療科に来ていますが、事務職員がいないので会計処理が出来ず、自動支払機が使用出来ません。 会計にファイルを出しますが、すごく時間がかかりとても不便です。会計処理が出来ない科を受診している患者もスムースに会計出来るように何か対策をとってもらえると助かります。  この度は、ご不便をおかけし大変申し訳ございません。 現在、放射線治療科等の一部の診療科において、その場で会計処理を行う事務職員を配置していないため自動支払機を使用できませんが、今後におきましては、会計処理を効率的に行う方策の検討を進め、できるだけ会計に要する時間を短縮できるよう、努めてまいりたいと考えております。 医事担当課 整形外来について 受付日 2023年12月7日  今日(12月7日)、9時の予約で整形外来に行きました。8時半過ぎには着いてレントゲンも撮り受付をし診察室前に待ってました。そしたら9時半まで誰も診察室に呼ばれず、9時半過ぎてから呼び始めました。私は10時に用事があるので、受付の人に事情を話すと、次に呼ぶそうなので待って下さいと言われました。しかし、全然呼ばれず時間がないので受付にキャンセルしに行ったら看護師が来て「9時予約でも9時から9時半までの枠がある」と言われ、「1時間位は待ってもらわないと!」とみんなの前で言われました。何も言えず時間もないし、すみませんと言い帰りました。 9時の予約で9時半まで誰も呼ばれず、何か理由があるなら看護師も言うべきだし、何のための予約なんですか?先生、看護師、病院の人達は患者より偉いんだろうけどあんまりです。みんなの前で大きな声で言わなくても聞こえてるし、馬鹿にしてますか? 病気になる患者は悪いのですか? 言うこと聞かなきゃいけないんですか?  このたびは、診察の遅れについてのお知らせがなかったこと、また看護師の対応で不快な思いをされましたことについて深くお詫び申し上げます。 このたびは医師に緊急的な業務が生じたことにより、外来診察に遅れが生じたもので、ご指摘を踏まえ、今後診察の遅れにつきましては、診察室前と受付前に「診察が遅れています」のお知らせを掲示することといたしました。また、患者さんに気持ちよく受診いただけるように整形外科外来スタッフ全員で今回の事例を共有するとともに、より一層接遇意識の向上に努めてまいります。今後ともお困りの際は、ご遠慮なく看護師、医療スタッフへお声をかけて下さい。 看護部 警備員について 受付日 2023年12月3日  今日入院したばかりで病院内を把握出来ず、夕方駐車場に物を取りに行くのに迷い職員出入口に行ってしまったところ、警備員の方に強い口調でウロウロするな!と言われました。こちらも駐車場に行きたい事を話し場所を教えてくださいと言ったところ、案内をされ後ろからついている最中もずっと舌打ちや強い文句を言われ続けました。 自分自身も遠方から来ており看病疲れしている中、あのような口調で人にものを言われると精神的にも追い詰められ恐怖に思えました。 目的地を話しているにも関わらず人として、他人にそこまで言う神経が分かりません。病院の方々、現場の方は親切なのに、あの警備員はいったい何なのでしょう。    このたびは、警備員の対応により不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。 ご指摘頂いた点に関して、委託している警備会社をとおして、警備員に対し、厳重に注意・指導したところであります。 今後とも患者の皆様に不快な思いを与えることがないよう警備員を含め、なお一層職員の接遇意識の向上に努めてまいります。 企画担当課 エントランスについて 受付日 2023年11月21日  エントランスがとても寒かったです。病院に来たのに風邪をひきそうです。 エントランスでお仕事している人たちが心配です。改善出来ないのでしょうか。外来の待合室はとても暖かかったです。  正面玄関の防寒対策として、自動ドアをL字に3段階に区切ったり、回転扉を4枚の扉で区切ったりするなど、外気を遮断する構造としておりますが、ご指摘のとおり、冬場の特に人の出入りが多い時間帯には冷たい空気が流れ込み、エントランス付近の温度が下がってしまう場合があります。 改善策としましては、高所へサーキュレーション設備を設置し、暖かい空気を循環する方法や正面玄関の構造を大幅に改修する方法などが考えられますが、いずれにしましても高額な費用が伴う大がかりな工事となり、早急に改善するのは、現状難しい面もありますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 このたびは貴重なご意見ありがとうございました。 企画担当課 身障者用の駐車場の利用について 受付日 2023年11月15日  駐車許可証を発行していただいていますが、許可証の無い車輌が障害者用駐車場を占領し駐車することができません。特に悪天候時は通路部分に縦列駐車している状況で、予約時間が遅めの時は駐車できないと思い、家族に休暇をとってもらい送迎して貰わなくてはなりません。 ドライバーのモラルの問題ですが、許可証の無い車輌について時々院内アナウンスで移動を呼びかけるか、係員への申し出で正面玄関の右側にも駐車できる等対策を講じて頂きたいと思います。     身障者専用駐車場の利用についてご不便をおかけしており、申し訳ございません。 以前より「特別駐車許可証」の掲示のない車輌が身障者専用駐車場を利用している車輌に対しましては、警備員が定期的に巡回し、発見した場合には、その都度注意しておりますが、いまだに許可証の掲示のない車輌が利用しているケースも見受けられますことから、今後におきましては、警備員による巡回のほか車輌に注意を促す文章添付や館内アナウンスにより車輌の移動を呼びかけるなど対応してまいりたいと考えております。  なお、正面玄関付近につきましては、緊急車輌の通行などがあることから、一般車輌の駐車はご遠慮いただいておりますので、ご理解をお願いします。 このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。 企画担当課 小児科病棟に入院して 受付日 2023年10月30日  子供が手術のため1週間ほど入院しました。 看護師さんも先生もとてもいい方ばかりだし、お部屋も廊下も可愛く飾り付けされていて安心して過ごすことが出来ました。 お世話になりました。ありがとうございました。  この度は入院中のご感想を頂き、心より感謝いたします。 また、スタッフや病棟についてお褒め頂きありがとうございます。 飾り付けについては、病棟スタッフが季節やイベント毎に工夫を凝らして作成しております。 今後も患者さんやご家族の目線に立ち、安心して入院生活が送れるよう努めてまいります。 看護部 循環器内科の看護師について 受付日 2023年10月16日  循環器内科の看護師の態度が悪すぎです。 分からないから聞いているのに、関係ないと言う雰囲気です。医師も大きな病院も小さな病院も医師であるのに変わりないじゃないでしょうか。混んでいるのは分かりますが、看護師さんはきちんと分かりやすく説明して欲しいです。  今回、医療スタッフの説明や配慮が足りなく、ご不快な思いをさせたことにつきましては誠に申し訳ありませんでした。ご指摘頂いた点につきましては、医療スタッフと共有いたしました。 今後、安心して受診して頂けるために患者さんの視点に立った対応を心がけてまいります。来院の際、ご不明な点やご心配ごとがございましたら、ご遠慮なく声をかけて下さい。 看護部 支払い窓口について 受付日 2023年9月19日  手術をしたのに診療明細書が検査料のみとなっていて、その分の保険給付金を貰えないところだった。日帰り手術の時は、請求書が出せないので郵送すると言ったのに、術後の検査日に手術分も請求された。当日は手持ちがなかったので、次の日に支払いに行ったが、窓口に聞いたら嫌な顔をされた。その頃は道銀の方が来てくれクレジット払いの所に書類をまわしてくれた。 窓口で当日支払う人とそれ以外の人を分けて受付したらどうなのだろう。または一週間以内なら自動精算機で出来る様にしてもらいたい。忙しいのは分かるが、言い方あるし病気していると耐えられない事もある。 それにしても、申し訳ありませんでしたの言葉は一切ない。検査と間違えた人は電話で笑いながら間違えましただけ。他人ごとなのだろうが、せめて申し訳ありません位言えないのか。  この度は、医療費の請求誤りおよび会計窓口の対応により、ご不快な思いをさせてしまいましたことに対し、深くお詫び申し上げます。 医療費の請求について、手術を行っていたにもかかわらず担当した職員の確認不足により検査料としてしまい、また、会計窓口においては、病気で辛い思いをされている患者さんに対し、適切さを欠く対応となり、大変申し訳ありませんでした。担当する職員には、請求する前の確認の徹底と患者さんの立場に立った接遇を改めて指導いたしました。 なお、会計窓口の受付方法や自動精算機での過去分の精算については、今後検討させていただきたいと考えております。 医事担当課 身障者用駐車場について 受付日 2023年9月19日  いつも思うのですが、なぜ身障者用駐車場に警備員を配置しないのですか。そのせいで身体障害者である私が遠くの駐車場に止め歩いてこなくてはなりません。年寄りと言うだけで身体障害者駐車場に止めるのはいささか間違ってます。 仮に遠くから歩いて来る時に何かあったら、病院側で保証出来るのでしょうか。誠に腹立たしいです。ルールを守るべく警備員を配置し、本当に止めなくてはならない人のために、秩序正しく取り締まってください。  当院の身障者専用駐車場は、公安委員会の駐車禁止外指定又は主として歩行困難な方を対象として、当院の許可を受けている車輌がご利用いただけます。 確認したところ、車内に「特別駐車許可証」を掲示していない車輌が複数見受けられましたので、警備員による巡回および身障者専用駐車場である旨を周知してまいりたいと考えております。 なお、当該駐車場をご利用の際は申請が必要となりますので、申請書がご入用の際は、受診科外来スタッフにお声掛けください。この度は、貴重なご意見ありがとうございました。 企画担当課 MRIについて 受付日 2023年9月19日  MRIの全身検査を受けた者です。長時間なので、例えば「30分経ったので半分まで来ましたよ」ですとか声をかけていただければ患者も不安にならずに済みます。仰向けで長時間動けずにいると不安が増しますので、ぜひ、声がけや途中経過を言って下さるようお願いいたします。出来れば残り何分ですよとか、大丈夫ですか等対話をしながら進めていただければとても安心です。ご検討下さい。  MRI検査の際は、検査の注意事項や検査の時間等をご説明しておりますが、検査中の声がけ等は、不快に思う方もいらっしゃるため控えておりました。 今後はご不安のないよう声がけをするなどの対応をして参りたいと思います。 この度は貴重なご意見ありがとうございました。 中央放射線部 各種認定証の期限について 受付日 2023年7月11日  本年に入り、数回外来及び入院でお世話になった者ですが、玄関ロビーの壁に数種類の掲示されている病院としての各種許可証のうち、 2種類の許可証の更新期限が切れているものが掲示されています。運転免許証であれば無免許扱いになりますが当然更新されているものと思料されますので、交換された方がよいと思われますので老婆心ながらお知らせ致します。    このたびは、ご指摘をいただきありがとうございます。  更新期限が切れていた卒後臨床研修評価機構の認定証と、がん診療拠点病院の指定書は2点とも新しいものに差し替えいたしました。  今後は、このようなことがないよう認定証等の期限を確認してまいります。 医局担当課・地域連携課 病院スタッフの対応について 受付日 2023年6月26日 ①警備員の対応について  おそらく委託業者だと思われますが、正面玄関前に配属されている警備員の態度や言動が横柄であり通院のたびに不愉快な思いをしています。  私は体幹障害を有するため(身障手帳2級)、通院するときには正面玄関に家族が運転する自家用車を「横付け」しなければ乗降ができないのですが、その場所に停車すると、「停めるな!」と言わんばかりの勢いでそこの警備員に呼び止められます。ちなみに我が家の車には「身障者マーク」を提示していますし、公安委員会交付の「駐停車許可証」も常備していますが、その警備の方には「一般車両」と疑うような対応をされ、私だけではなく家族も含め「精神的苦痛」を強いられています。   外見だけではわからないような障害を有していたり、様々な症状や事情を抱えて通院する患者さんも多くいることと思いますが、貴院の言わば「顔」ともいえる当該現場においてこのような現状にあることをどう思われますか? ②患者表(ファイル)の取り違えについて  昨日、外来(日帰り入院)のため2番窓口で受付を済ませたところ、採血室へと案内されました。前回外来診察では採血の指示はされていなかったので、「?」と思ったのですが、受付で指示されたとおり同室で患者ファイルを提出し20~30分程待っていました。番号札も渡されず何の音沙汰もなかったのでこちらから問い合わせたところ、内部の事務処理誤りであることが判明し、間もなく別の担当者から「同姓同名者のファイルを誤って挟み込んでしまい誤った処理をしてしまった」旨の説明がなされました。  同行していた妻が先日報道されていた「マイナンバーカードの取り違えミス」の事例を例示して本件に対する見解を質したところ、その担当者は謝罪の言葉がないばかりか「薄ら笑い」を浮かべながらただ前述の説明を繰り返すばかりでした。  結果的に私の採血は「不要」であったことが判明し、危うく別の患者さんの治療を受けさせられ、まさに医療ミスを引き起こしかねない事案であったことは誰の目にも明らかです。 「患者の生命」を守るべき医療現場においても、ミスが生じることは一定やむを得ないものと思われますが、貴院職員は犯したミスに対しまったく謝罪をすることは最後までありませんでした。 患者に対し「薄ら笑い」を浮かべながら対応することは一般常識においても到底考えられません。不愉快であるとともに意識レベルの低さに生命の不安を覚えました。 今後、貴院に対する信頼感が損なわれることのないよう対応していただきたいと思います。  上記2件の事案に対する貴院の見解と、具体的な対応を求めます。 ①警備員の対応について 警備員の対応で不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。 いただいたご意見を当院の職員で共有するとともに、接遇向上に取り組んで参ります。 また、委託業者にも接遇の改善を申し入れて参ります。 (企画担当課) ②患者表(ファイル)の取り違えについて この度は、別な患者さん向けの案内をお渡ししてしまい、多大なご不安とご迷惑をおかけし、誠に申し訳けございませんでした。 本事案につきましては、重大な医療事故にもつながる可能性もあるため、院内の担当部署へ報告し、病院全体の問題として取り上げ、ご案内する前にファイルの中身を十分に確認するよう再発防止に努めてまいります。 また、各窓口職員に対しては、今回の事案を共有するとともに、各窓口は、不安な気持ちで来院される患者さんが最初に来られる場所であり、少しでも不安を和らげれるような言葉遣い、表情、態度で親切丁寧な対応を心がけるよう改めて指導いたしました。 (医事担当課) 介助してくれる人について 受付日 2023年6月5日  私は呼吸器疾患で酸素ボンベを持って受診しておりますが、今回大腿骨骨折を骨折し車椅子で院内を動いていますが、体調が悪く辛い時があります。院内には職員に声をかけてくださいと張り紙がありますが、看護師の人達も忙しそうで頼みづらいです。 前みたくボランティアの人達みたいに車椅子を押してくれる人いると助かります。考えてみてはくれないでしょうか。お願いします。    この度は、体調が優れない中での車椅子移動に対して、気配りが欠けており大変申し訳けございません。  体調が優れないときや移動が難しい場合などは、ご遠慮なく看護師にお声がけください。その他、院内で業務している職員にも気楽に声をかけていただければ幸いです。病院職員には常に目配り、気配りするように指導してまいります。 看護部 ERの職員さんへ 受付日 2023年6月5日   5月28日の夜に骨折した痛みが前の日から治まらず、ERで診察してもらいました。喘息があるので注射は整形の外来診療でなければいけないと、先生から優しく丁寧に説明があり、看護師の人も優しい言葉で説明し心配してくれました。看護師さん方が本当に優しくて救われました。 喘息で時々救急車で運ばれますが、皆さん本当に丁寧に優しく声がけしてくれて呼吸苦でも安心していられます。いつもありがとうございます。    この度は心温まるお言葉を頂き、ありがとうございました。 私達、救急外来看護師は患者さんやご家族の心情に寄り添えるようコミュ二ケーションを大切にしています。今回のお言葉を励みに、突然の病気や怪我で不安を抱えている患者さんやご家族に寄り添える看護を提供していきたいと思います。 救急外来スタッフ 3番会計の職員について 受付日 2023年6月5日  私はこの病院にお世話になってから5年になる患者の家族です。 先日会計の際、3番の会計ではなくて精算機でやりなさいと3番会計にいた職員に嫌みのように言われました。もともと管理票を使って3番で会計してくださいと言われていました。その職員は「精算機でもできるだからそこでやって」とかなり上から目線で私を馬鹿にしたような口調で言ってきました。 こちらの病院ではこのように言えと指導しているのでしょうか。いくら混んでいるからと、このような態度をとる職員がいて良いものでしょうか。他の職員はこのようなことは一度もありません。この職員はいろんな場所で見ますがあまり態度は良くないなとは思っていました。この職員にはきちんとした指導が必要かと思います。    この度は、会計窓口の対応で大変ご不快な思いをさせたことをお詫び申し上げます。 当院では、自動精算機のお支払いも出来ることを窓口でご案内させていただいており、今回対応した職員も、患者さんの待ち時間を短縮させたい思いから自動精算機でのお支払いを案内したものですが、その説明の際の、言葉、表情、丁寧さがかけており、ご不快な思いを与えてしまいました。 これまで、特に窓口を行う職員に対しては、一人一人の患者さんの立場に立ち、言葉遣い、表情、態度を常に意識した接遇を心がけるよう指導しているところでありますが、今回いただいたご意見を関係職員で共有し、改めて指導し改善するよう行ってまいります。 この度は、貴重なご意見、誠にありがとうございました。 医事担当課 リハビリのスタッフさんへ 受付日 2023年5月12日    4月下旬まで4東病棟にお世話になりました。看護師さん達に親切にしていただいたことに感謝すると共に、特にリハビリの職員さん達の対応に感激しました。 4人部屋でカーテンで仕切られていましたが、聞こえる声がけがどのスタッフさんも素晴らしかったです。運動、日常生活、飲み込みのリハビリなど、7人くらいのリハビリの方がいらしていました。 指導はもちろん知識も豊富で、何よりもお年寄りの方が日を経つにつれて身体も心も元気になっていく様子を感じ、リハビリの方達の仕事は素晴らしいと思いました。感謝でいっぱいです。そして、手作りの靴下を履く道具も開発されていたのは拍手です。    この度は、貴重かつ心温まるお言葉を頂戴いただき心より感謝申し上げます。 リハビリ技術部のスタッフが、それぞれの専門性を患者様に提供し、身体も心も元気になっていくことは患者様ご自身も嬉しいことと思いますが、元気になっていく様子を患者様の目線で評価いただいたことは、スタッフとしても非常に勇気づけられ、これからのリハビリ業務に対し自信がもてたものと思います。 この度のご意見は、改めてリハビリテーションの素晴らしさを教えていただいたとともに、今後のリハビリ技術部の成長への糧となることと思います。これからも一人でも多くの患者様が元気になれるようリハビリ業務に励んでまいりたいと思います。 ご投函頂いた患者様の一日も早いご回復をお祈りしております。 リハビリ技術部 横断歩道について 受付日 2023年4月26日  駐車場に入るところの横断歩道の白線が消えかかり、車も止まらずとても危険です。恐怖です。早く白線を引いてください。  この度は、ご意見を頂きありがとうございます。 横断歩道の白線が消えかかり、見えづらいことからご迷惑をお掛けし申し訳ございません。ただいま施行業者と作業範囲や手順の協議を行っているところであり、協議が整い次第早急に白線引き作業を行う予定ですので、今しばらく現状でのご利用をお願い致します。 企画担当課 2023年6月 白線の引き直しを行いました 9番窓口について 受付日 2023年4月26日  9番窓口(採血センター)の受付の女性の声が小さくて聞こえにくいです。もう少し大きな声でお願いします。  この度は、ご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。 今回いただいたご意見については、採血室を含めた各スタッフ内で共有させていただき、また、今後については皆様に聞こえるような声掛けをするよう指導いたしました。 貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。 医事担当課 3番会計窓口について 受付日 2023年4月13日  3番の会計窓口が4月になってから待ち時間が大変長くなった。窓口に聞くと、北海道銀行が撤退するからとの返答だった。(私は難病認定を受けており自動精算機では支払えない者です) このようなことは事前に通告を受けているはずであり、また、このことは函病側の都合であり、事前に対策を準備しておけばここまで患者を待たせなくとも済むはず。窓口の職員も一人ではなく複数人いるのに手伝って待たせない対応に取り組んでいるようには見えない。早急な対応をお願いします。  会計窓口で長時間お待たせしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。 事前に北海道銀行様から事務の引継ぎのご指導を頂いたものの、機械の不具合や職員の不慣れなためご迷惑をおかけしたものと考えております。機械はすでに復旧しておりますが、この度頂いた貴重なご意見は関係職員全員に周知し、今後の研修等に活かしてまいりますのでご理解の程よろしくお願いいたします。 経理課 車椅子のタイヤについて 受付日 2023年4月3日  入口にある車椅子を利用させて頂いておりますが、タイヤの空気が足りないものが多いです。空気が足りないと自走する際にタイヤが重くなりますし、ブレーキが効かなくなり、移乗の際に不安定になりますので、お忙しいと思いますが確認して頂きたいと思います。また、空気入れを分かりやすい所に置いて頂いても良いと思います。  この度は、ご意見をいただきありがとうございます。 院内の車椅子に関しましては、月に1度巡回し点検を行っておりましたが、今後は点検回数を増やし対応いたします。 なお、不備のある車椅子がございましたら、お手数ですが最寄の職員に申しいただけますと対応いたしますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 企画担当課 予約券の表示について 受付日 2023年3月2日  領収書の下の予約券に次回の予定(例えば、採血・CT・MRIとか)を記載してほしい。診察に来て初めて「採血あり」なら、早く家を出られたと思う。  ご指摘頂いた内容を院内で協議のうえ、患者さんによりわかりやすい次回受診予約内容のご案内が提供できるよう、システム改修などの作業を進めてまいります。 このたびは、貴重なご意見誠にありがとうございました。 医事担当課 看護師の制服について 受付日 2023年2月27日  病棟の女性看護師、胸元開きすぎです。だらしない。みなさんのこえに、たくさんの方が意見を述べていても何も改善されていません。  この度は、不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。 当院では、機能性に富んだスクラブタイプの制服を支給しております。制服を着用する際には、インナーを着用し胸元がみえないよう指導を強化してまいります。 看護局 病棟の看護師について 受付日 2023年2月27日  病棟の看護師態度悪すぎる。荷物の受け渡しをお願いすると、あからさまに嫌な顔する!どういう教育してるのか。  この度は、病棟看護師の態度で大変不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。 ご家族は、面会禁止の中、病棟に来られてもご本人にお会いできず、入院生活をどのように過ごしているのか、とても不安であったと思います。そのため、患者さんの最近の様子をお伝えし、心配なお気持ちに丁寧に対応すべきでした。また、あからさまに嫌な顔をする態度は、あってはならないことです。 接遇に関しましては定期的に研修を実施しております。貴重なご意見ありがとうございました。 看護局 受付の看護師について 受付日 2023年2月20日  新患は受け付けていないと知っていましたが、函病に電話すると、「明日ひとまず病院を受診してください」とのことで、冬道を運転して函病に行くと、まず、対応した看護師がぶっきらぼうで不親切でした。市立病院として教育がなっていませんね。  この度は、ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます。現在、看護師の接遇を改善し身に付けることを目的に、研修会を開催し取り組んでおります。今後はこのようなことのないよう親切丁寧な教育指導していく所存です。ご指摘いただきましてありがとうございます。 看護局 職員について 受付日 2023年2月18日 ①とにかくスタッフのマナー、気遣いが全然ダメです。挨拶すらできない人が多すぎます。チームワークがないのか、個人個人が自分中心に見えます。患者のことを考えない。見て見ぬふりの人ばかり。親切で親身になって接してくれるのはごくわずかな人だけです。いつも一階で半袖ワイシャツでチョロチョロしてる男性はいったい何をしているのでしょうか?総合案内の人や、他のスタッフとおしゃべりしている時間があるなら、患者目線でもう少し周りを見たらどうですか? ①この度はご意見をいただきありがとうございます。 スタッフの対応によりご不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。 当院では、患者の皆様に安心して医療を受けていただくため、保安員を配置しており、適宜院内を巡回しております。また、困っている患者さんやご家族に声がけし、必要に応じた対応をしているほか、他のスタッフと連携して状況把握に努めております。 スタッフの対応につきましては、これまでも接遇研修を実施しておりますが、この度の貴重なご意見を参考に、スタッフ一同よりよい接遇に努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 庶務課 ②患者が不便に思ってる事などに気づきませんか?車椅子のタイヤの空気くらい見たらどうですか?使えない車椅子ばかりです。空気が入って無いと重くてひとりで移動するのは大変なのです。 ②院内の車椅子に関しましては、月に一度巡回し点検を行っておりますが、その時点で使用中の車椅子などもあり、対応しきれない場合もございます。不備のある車椅子などがございましたら、お手数ですが最寄の職員にお申し出いただけますと対応いたしますので、よろしくお願い申し上げます。 企画担当課 ③見た目がだらしない人が多すぎます。スクラブスタイルの女性は胸元がだらしない。インナーを着たらどうでしょうか。白衣の方がきちんと清潔感もあります。 ③スクラブにつきましては機能性を考慮した支給になっております。今後はインナーの着用を指導し不快感を与えないよう指導してまいります。 看護局 トイレの除菌シートについて 受付日 2023年2月9日  トイレに便座消毒用の除菌シートを置いてください。  この度はご意見いただき、ありがとうございます。 また、トイレを利用の際にご不便をおかけし、申し訳ありません。 便座の消毒に関しまして、既に便座除菌クリーナーを設置する方針を立てており、徐々に取り付けを進めておりますので、ご理解の程宜しくお願いします。 企画担当課 2023年3月 便座除菌クリーナーを設置しました 小児科のロッカー設置について 受付日 2023年1月17日  6ヶ月の赤ちゃんがいます。荷物が多くて、ワクチン受診時など大変です。上着や荷物を預けられるコインロッカーを設置していただけないでしょうか。また、小児科の待合に、遊びながら待てる座敷のようなキッズスペースがあると助かります。 ご検討よろしくお願いします。  この度はご意見ありがとうございます。 小児科外来にはキッズスペースは、「プレイルーム」として8畳程のお部屋があります。発熱等の感染を疑う症状の無い方や検査後、観察が必要な方に優先して使用していただいております。しかし、多数の方の同時利用は、広さや換気が不十分なため感染管理上、利用を積極的にはお勧めしておりませんでした。今後はプレイルームの利用状況や患者さんの様子により、スタッフから利用をお勧めするよう声がけも行って参ります。ご利用時には、必ず保護者に付き添っていただくようお願いしています。 また、ロッカーに関しては1階エスカレーター裏側に設置しています。ご利用に際しては総合案内でご案内しますのでお声がけください。この度のご意見をもとに設置場所の掲示などを検討しております。貴重なご意見ありがとうございました。 小児科外来 2023年4月 プレイルームの看板を小児科外来に設置しました 関連リンク リンク --> TOPページへ サイトマップ ホームページについて 個人情報保護方針 お問い合わせ Copyright (C) 2021 Hakodate Municipal Hospital All Rights Reserved.

fcファマリカン .stake ブックメーカースポーツベットアイオー:稼げる? 2024年 ボンズカジノ » 比較 & レビュー » 最大 ¥1000 » 3月 2024 最新
Copyright ©バンカーボーナスとは The Paper All rights reserved.