ストレートフラッシュフォーカード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

外来診察担当医一覧 各診療科紹介 中央診療部門 専門外来 利用案内 患者さんの権利・お願い 地域包括ケア病棟 訪問看護ステーション 医療連携施設 はじめての方へ よくあるご質問 病院長挨拶 病院概要 病院指標 個人情報 安全対策 認定・指定 臨床研修病院 治験 栄養管理科 文書センター 寄附・寄贈へのお礼と公表について 保険医療機関再指定について 患者満足度調査結果報告 ご意見への回答 改善のご報告 臨床研究の情報公開文書 医療従事者への取組 新型コロナウイルス関連について 広報誌「ほほえみ」 病院ニュース お知らせ一覧 今までの市民講座(オンライン) 診療科長に聴く 看護部長挨拶 看護部理念 看護継続教育 委員会などの活動 専門・認定・特定行為看護師紹介 職場紹介 看護部ニュース 見学・説明会 採用情報 看護研究 お知らせ 卒後臨床研修センター 職員募集 医療連携 訪問業者の皆様へ     ,1,google01,{"servicetype":"1","designid":"google01","domeignval":"ksm.tokyo-med.ac.jp"} 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3-20-1 029-887-1161 HOME > 医療関係者各位 > 医療連携 > 肝疾患地域連携パス 肝疾患地域連携パス 肝疾患診療連携パス運用の開始とご協力のお願い 東京医科大学茨城医療センター 消化器内科 科長 池上 正 クリニカルパス(Clinical Path)とは? 病気ごとに、治療や検査、看護ケアなどの内容およびタイムスケジュールを一覧表に表したものを「クリニカルパス」または「クリティカルパス」と呼びます。クリニカルパスは、患者さん用と医療スタッフ用があり、ともに医療機関ごとに医師や看護師をはじめ各医療専門分野の医療スタッフが検討して作成しています。わが国でも1995年頃に導入され始め、徐々に普及してきました。 患者さん用のクリニカルパスは、主に入院中に受ける検査、手術、処置、手術後のリハビリ、食事、入浴などの標準的な内容と予定が、イラストつきでわかりやすく示されており、入院が決まった段階か入院当日に渡されることが一般的です。医療スタッフ用のクリニカルパスは、科学的な根拠に基づいた専門的かつ詳細な内容が書き込まれており、複数の医療スタッフが情報を共有することでスムースな連携を図り、チーム医療の推進に役立てられています。クリニカルパスの活用により、安全で質の高い医療の提供、医療従事者間の連携によるチーム医療の実践、業務の効率化と医療資源の節約などのメリットが得られます。当科では検査、治療を必要として入院される患者さんのうち、定型的なスケジュールで施行が可能なものに関してクリニカルパスを作成し、実際に運用しています。上部消化管の内視鏡的粘膜切除術(ESD)、下部消化管のポリペクトミー、粘膜切除術(EMR)、経皮的エコー下肝生検、ラジオ波凝固療法(RFA)、経カテーテル的動脈塞栓術 (TACE)、慢性肝炎に対するインターフェロン導入などのクリニカルパスがあります。 地域医療連携クリニカルパスとは? 地域医療連携パスは、クリニカルパスの運用をひとつの医療機関だけでなく、地域医療圏までに拡大したもので、これを用いることで、医療機関の役割分担を明確化し、長期間の持続的なフォローアップが可能になります。多くの病院で、脳卒中や大腿骨頸部骨折などの救急疾患についての連携パスが作成され、実際に利用されています。当院では、これを長期間にわたり継続して診療の必要な肝疾患の適切な診療のために重要なプログラムと位置づけ、普及を進めようとしています。 肝疾患診療連携パスのねらい 当院のある茨城県は、肝疾患診療を扱う専門医の数が少なく、また地域的に偏在している傾向があります。従って多くの肝疾患の患者さんを非専門医の先生方に診察していただいているのが現状です。一方で、患者さんの中にはウイルス性肝炎に必要な状態でも治療が受けられなかったり、肝がんが発生しやすい状況なのにきちんと画像検査を定期的に受けておられない方がいます。治療が必要な患者さんをできるだけ多く専門医に紹介していただき、可能な部分はかかりつけ医の先生と分担しながら、必要な検査、治療を多くの方にうけてもらおうというのが連携パスのねらいです。 この連携パスを利用することで、患者さんにとっては、①病院と診療所で行う医療行為の分担が明らかになる、②検査、治療の内容が標準化する、③通院時間、外来での待ち時間が短縮できる、というメリットがあります。また、かかりつけ医の先生にとっては、①病院と診療所の役割分担が明確になる、②専門医との間で治療経過、検査データの情報交換ができる、③病態変化時の対応(とくに救急対応、入院)ができる、などのメリットがあります。また病院にとっては、①病院と診療所の役割分担が明確になる、②紹介率の増加、③外来診療の負担を減少できる、というメリットが考えられます。現在当院ではいくつかの診療所との間で試験運用を開始し、地元医師会の先生がたと協議会を定期的に開催しながら、徐々にこの試みを広げていこうとしています。 実際の運用にあたって 対象症例 以下の疾患を対象としています。 ウイルス性肝疾患(B型肝炎、C型肝炎) 脂肪性肝疾患 (NASH/NAFLD) 肝硬変 肝疾患で診断のつかない症例 紹介基準 以下のような症例は、当院にご紹介ください。なお、その際に、肝疾患連携パスの使用をご指定ください。 ウイルス肝炎検査で陽性(検診例も含めます) 肝機能検査でALT 31 IU/L以上 血液検査(血小板数15万未満) 肝腫瘍を認める  上記のうちあてはまるものがあれば、以下の方法に沿って東京医大茨城医療センターへご紹介ください。 紹介基準に該当する患者様を肝疾患連携パスでご紹介いただく場合は、当院指定の診察依頼書(別紙)の紹介目的に、「肝疾患連携パス」とご記入の上、Faxまたはお電話にて当院地域医療連携室にご連絡をお願いいたします。ご依頼いただいた内容にもとづき、担当医と調整のうえ、日時を決定し、予約通知書をFax通信させていただきます。 肝疾患診断連携パスの説明をして、必要書類を患者様にお渡しください。この際の原本(医療者用ー様式1-1)はかかりつけ医の先生で保管をお願いします。当院には、そのコピーを紹介状とともに封書のうえ患者様に受診の際にご持参していただくようお願いします。また、肝疾患診断連携パス(患者用ー様式1-2)は、患者様にお渡しいただき、当院受診の際にご持参していただくよう説明をお願いします。 結果(報告書)に基づき、かかりつけ医の先生から患者様へご説明をお願いいたします。インターフェロンを含む抗ウイルス療法の適応と診断しました患者様につきましては、報告書とともに別紙Fax用紙を送付いたしますので、ご記入のうえ、地域医療連携室にFax通信をお願いします。その他の病態で、医療連携パスでの運用が可能な患者様に関しては、指定した疾患パス(慢性肝炎、肝硬変、脂肪性肝疾患パス)に基づいての病診連携を開始させていただきます。  肝疾患地域連携パスへのご案内(PDFファイル 8.2MB) 肝疾患地域連携パスの内容について(PDFファイル 2.71MB) 紹介状(情報提供書)(Excelファイル 159KB) 案内図(患者様用)(PDFファイル 52.2KB) 慢性C型肝炎3剤併用療法病診連携パス 慢性C型肝炎3剤併用療法病診連携パス(PDFファイル 2.71MB) C型肝炎3剤併用療法スケジュールシート(PDFファイル 811KB) お知らせ   卒後臨床研修センター 職員募集 看護師・助産師・看護助手訪問看護師薬剤師歯科衛生士・研修員調理師(臨時)調理助手(臨時)栄養士(臨時)中央検査部職員(臨時)臨床工学技士(臨時)一般事務(出退勤管理業務)(臨時)消化器外科医局秘書(臨時)一般事務(医事課業務)(臨時)一般事務(医師事務作業補助者業務)(臨時)医師 医療連携 医療連携紹介医療連携への取り組み医療機器共同利用手順主要装置一覧部位別適応比較医療連携施設肝疾患地域連携パス連携パス・協力病院 訪問業者の皆様へ 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3丁目20−1 029-887-1161 バスをご利用の方 土浦駅   関東鉄道バス約15分   阿見中央公民館行   東京医大前 下車徒歩1分 荒川沖駅   関東鉄道バス約15分   県立医療大学行(1時間間隔)   東京医大前 下車徒歩1分 常磐自動車道をご利用の方  桜土浦I.C(約6km・10分) ,170cbab3-356f-45a6-b081-cd9fbea4e669,,{"tempId":"gdefault","gmapWidth":"80","gmapWidthUnit":"%","gmapHeight":"350","gmapHeightUnit":"px","gmapZoomLevel":15,"gmapScrollWheel":true} 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3丁目20−1 029-887-1161 バスをご利用の方   土浦駅     関東鉄道バス約15分     阿見中央公民館行     東京医大前 下車徒歩1分 荒川沖駅     関東鉄道バス約15分     県立医療大学行(1時間間隔)     東京医大前 下車徒歩1分 常磐自動車道ご利用の方    桜土浦I.C(約6km・10分) ,95c31aa3-a021-4ae9-88e9-b35770a3d3bd,,{"tempId":"gdefault","gmapWidth":"95","gmapWidthUnit":"%","gmapHeight":"200","gmapHeightUnit":"px","gmapZoomLevel":15,"gmapScrollWheel":true} 個人情報について はじめての方へ 職員・医師募集 アクセス Copyright 2020 Tokyo Medical University Ibaraki Medical Center.

BeeBet(ビーベット)のデメリットは?代替のブックメーカーサイト ... ライブカジノ RIZIN神戸大会にBeeBetしてみた❗️ - YouTube カジノレオ公式登録ログイン|プロモーションコードや入出金 ...
Copyright ©ストレートフラッシュフォーカード The Paper All rights reserved.