188Bet(188ベット) • ベッティングトップ10

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

GOOD HEALTH JOURNAL GOOD HEALTH JOURNAL ABOUT MEDICAL SOCIAL SPORTS STORY PICK UP! 診療・実践 研究 教育 MOVIE Tag TOP SPORTS 世界体操を終えて見えたもの、そしてパリオリ... SPORTS 2024.01.25 世界体操を終えて見えたもの、そしてパリオリンピックへ ~日本体操界をリードする5人に聞く~(前編) #オリンピック #スポーツ #スポーツ健康科学研究科 #スポーツ健康科学部 #パリオリンピック #世界体操 #体操競技 #金メダル 2024年はオリンピックイヤー。7月26日に開幕するパリオリンピックに向けて、さまざまなスポーツが盛り上がりを見せる中、メダルへの期待を集めているのが体操競技です。昨年秋、ベルギーで行われた体操の世界選手権には、順天堂大学から萱和磨選手、橋本大輝選手、宮田笙子選手が出場し、冨田洋之准教授、原田睦巳教授がコーチとして参加。団体総合では男子が優勝、女子はパリオリンピック出場権獲得を果たし、さらに橋本選手は個人総合連覇、種目別・鉄棒で優勝する3冠を達成しました。日本体操界をリードして世界と戦った5人に、世界選手権で得られたものと見えてきた課題、パリオリンピックに向けた思い、体操競技観戦の楽しみ方などについて語っていただきました。 世界選手権は団体で男女とも狙い通りの結果に"},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-24w0d1uryjd","data":"――オリンピックを翌年に控える中で行われた昨年の世界選手権は、それぞれどんな目標設定で大会に臨まれていたのでしょうか?\n \n冨田 男子チームとしては、まず団体での優勝が第一にあり、そこでしっかり勝ちをつかんでオリンピックに臨みたいという狙いがありました。それから、橋本選手の個人総合連覇と、種目別の鉄棒で必ず金メダルを獲って終わりたい、というのも目標だったので、目指していたことは達成できたかなと思います。\n \n橋本 「団体で金メダルを獲ること」が一番の目標でした。僕自身、今まで4年間日本代表で戦ってきて、この大会までは団体での金メダルがなく、団体金への思いが年々強くなっていました。団体で金を獲れば、その勢いで個人総合、種目別も金、と良い流れでいけると思っていたので、とにかく団体金を目標に高いモチベーションを持って大会に臨んでいました。\n \n萱 団体での金はもちろん、僕はキャプテンでもあったので、「練習からチームがまとまるように大会前の代表合宿を大切にしよう」という意識がありました。強豪国に勝ち、団体で金を獲るためには、全員に日の丸を背負う高い意識と覚悟が必要です。限られた合宿期間の中で、全員一緒に無駄のない練習ができたこと、コミュニケーションを取ってチーム力を高めたことが、この結果に繋がったと思います。"},{"type":"multi-column-content","label":"画像1枚のみ","options":[[{"type":"image","label":"画像"},{"type":"text","label":"キャプション"}]],"id":"id-1ze1zpmgqfs","data":[[{"type":"image","label":"画像","id":"id-283kxsqet62","data":"3394","url":"/uploads/2023100405468.png","thumbnail":"/assets_c/2024/01/2023100405468-thumb-120xauto-3394.png"},{"type":"text","label":"キャプション","id":"id-2ag3s92ybix","data":"団体総合金メダルを獲得した男子日本代表チーム"}]]},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-2hnldzb4wvi","data":"原田 女子チームはまず「オリンピックの団体での出場権を獲得すること」が最大の目標でした。個人的には、個人総合で宮田選手が前回(2022年)の世界選手権以上の成績を残すことを目標に、種目別でもチャンスがあればメダルを狙いたいと考えていました。宮田選手個人の成績は昨年2月にけがをした影響が大きく、目標に届かなかったのですが、チームとしての一番の目標であるパリオリンピック団体出場権を獲れたのは素晴らしい結果だと思っています。\n \n宮田 原田先生のおっしゃる通り、個人としては、個人総合で「前回の世界選手権より上位に入ること」を目標にしていました。前回は初めての世界選手権だったので、思い切って演技ができ、個人総合で8位という結果もついてきました。その結果が出た分、今回は気持ちの面で背負うものが大きく、けがの影響もあって正直うまくいかないことも多かったです。ただ、今はオリンピックの前に「うまくいかなかった経験」ができて良かった、と前向きにとらえています。"},{"type":"multi-column-content","label":"画像1枚のみ","options":[[{"type":"image","label":"画像"},{"type":"text","label":"キャプション"}]],"id":"id-mvbtbqsvew","data":[[{"type":"image","label":"画像","id":"id-1ajs0egmlb3","data":"3395","url":"/uploads/women_credit.png","thumbnail":"/assets_c/2024/01/women_credit-thumb-120xauto-3395.png"},{"type":"text","label":"キャプション","id":"id-31mape42bw","data":"パリオリンピック出場権獲得を果たした女子日本代表チーム"}]]},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-2h7kcoo8zq2","data":"予定外のメンバー変更も「やるしかないっしょ!」"},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-qcoxhtstux","data":"――目標を達成するための戦略や、ポイントとなる出来事などはあったのでしょうか?\n \n冨田 団体総合で言えば、誰がどの種目を演技するかがカギになるのですが、現地での直前合宿中、残念ながら三輪哲平選手(スポーツ健康科学部2023年卒・セントラルスポーツ所属)がけがをしてしまって、予定していた通りにはいかなくなりました。大会が始まってからも、予選の後に急遽橋本選手に平行棒にも出てもらうことになったり、今回は戦略どうこうより、もうその場その場でやっていくしかなかった、というのが正直なところです。\n \n原田 それは、女子団体も同じでした。全日本選手権の個人総合で優勝した渡部葉月選手(筑波大学)がけがをして欠場することになって、軸になる選手が一人抜けてしまった。その後の合宿でいろいろ組み立ててはいきましたけど、結局は「もうやるしかないっしょ!」という状況で……(笑)。そういう状況でしたから、チームとしては「粘り強く」をキーワードに、とにかく最後まで諦めずに試合をするしかなかった。ただ、そんな逆境の中で試合をやりきり、目標だったオリンピック出場権を獲った彼女たちを、誇りに思います。"},{"type":"multi-column-content","label":"画像1枚のみ","options":[[{"type":"image","label":"画像"},{"type":"text","label":"キャプション"}]],"id":"id-16ddw6k93zy","data":[[{"type":"image","label":"画像","id":"id-2hcia8i1ko","data":"3396","url":"/uploads/harada_tomita01.png","thumbnail":"/assets_c/2024/01/harada_tomita01-thumb-120xauto-3396.png"},{"type":"text","label":"キャプション","id":"id-278ozotecjy","data":"原田睦巳教授(左)、冨田洋之准教授(右)"}]]},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-29nd0q9ysh8","data":"――選手のみなさんは、メンバー変更などの影響はどう感じられていましたか?\n \n宮田 出場する種目が変更になったので、体力的にも少ししんどかったです。ただ、本来予定していた構成を確実にできる構成に変えて調整して、試合で安定した演技ができたので、そこはチームに貢献できたと思います。\n \n萱 僕は三輪選手が出る予定だった跳馬に代わりに出ることになり、その結果5種目に出場することとなりました。以前、団体で6種目全てに出た経験があるのですが、その時より自分が強くなっている自信もありましたし、そこまで焦りは感じなかったですね。\n \n橋本 今まで、世界選手権はあまり順風満帆な状況で試合に臨んだことがないような気がするんですよ。今回も、日本を出発する前から最悪の事態を想定して、「(団体総合は)5種目の予定だけど、何かあったら6種目出られる準備をしておこう」と覚悟はしていました。なので、急遽平行棒に出ることになっても「行けます」という返事ができたし、前向きに対応できたと思います。\n \n萱 三輪選手は跳馬で高得点が出せる選手なので、ただ代わりとして出るだけではなく「三輪選手の分も良い跳躍をして高得点を取るぞ」という思いも乗っかっていたからか、団体決勝の跳馬のロペスは、自分史上最高の出来だったんです。2020年から取り組んできた技で、なかなか着地が収まらなかったのですが、世界選手権の団体決勝という舞台で、今まで考えられないような良い跳躍ができた。高難度の技を、決めるべき時に決められた、というのは大きな収穫になりました。"},{"type":"multi-column-content","label":"画像1枚のみ","options":[[{"type":"image","label":"画像"},{"type":"text","label":"キャプション"}]],"id":"id-262yri5jmge","data":[[{"type":"image","label":"画像","id":"id-2apey8ugszj","data":"3397","url":"/uploads/miyata_hashimoto_kaya01.png","thumbnail":"/assets_c/2024/01/miyata_hashimoto_kaya01-thumb-120xauto-3397.png"},{"type":"text","label":"キャプション","id":"id-1lu6y9o2l6k","data":"宮田笙子選手(左)、橋本大輝選手(中)、萱和磨選手(右)"}]]},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-r9yd8watcx","data":"念願の“団体金”。それでも喜びきれない"},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-18rnwypegap","data":"――先生方に伺いたいのですが、今回の日本代表チームを俯瞰して、世界選手権で得られた成果や課題とは、どのようなものだったと思われますか?\n \n冨田 勝ちにこだわって臨んだ試合で、実際に勝てた。この経験は、大きいと思います。急なメンバー変更にもしっかり準備して対応してくれた選手たちには頼もしさを感じましたし、しっかり準備できればオリンピックでも目標を達成できる、というチームとしての手応えをつかんだ試合にもなりました。今回代表から外れた選手も、団体金という結果で「次は自分が」という気持ちを高めたはずですし、日本の体操界全体として、良い影響を与えられたのではないかと思います。\n \n原田 団体メンバーが変わって、ベストではない状況でも、彼女たちが自分の実力を発揮してオリンピック出場権を獲るところまで持っていけた、というのは大きな収穫でした。要は「やればできることが分かった」ということですよね。ただ、選手も私も「出場権獲得」だけに集中してしまって、予選で8位になって出場権が決まった後のプランが、明確に見えていなかった。そこは次に向けての課題かなと思います。\n \n冨田 課題で言うと、決して完璧な試合運びではなかったところはあり、ミスが出たところは修正が必要ですし、ライバルの中国に勝つことを考える上では、やはり苦手種目の吊り輪の克服は課題です。優勝したとはいえ、この成績でぬか喜びしている選手やスタッフは一人もいません。それよりも、見つかった課題をどう修正していくかという意識の方が強い。そういう意味では、これからの伸びしろに期待できると思います。\n \n原田 女子は今、ライバル国の強化がかなり進んでいて、私たちも選手自身も、このままではオリンピックで戦えないのではないか、という危機感を持っています。ただ、やればできることは分かったので、戦い方次第ではもちろん良い結果が出せると思っていますし、決して悲観はしていません。\n \n――萱選手も、試合直後のインタビューで「(優勝を)喜びきれない」と答えていましたね。\n \n萱 そうですね。団体金はもちろんうれしかったのですが、決勝では前半思うように戦いを進められずに苦しんだので、どこかで100%喜びきれないというか。いくつか課題も見えたので、そこが解消されないとオリンピックでは勝てないと感じました。ただ、「オリンピックの前年に優勝した」ということは、世界にインパクトを与えましたし、ライバルの中国にもプレッシャーをかけることができた。何より、日本が「団体で勝つ勝ち方」を肌で感じることができたのは、オリンピックの前年としては本当に大きな成果だったと思います。"},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-18a36v51u0v","data":"― 後編に続く ―"}]} --> 世界選手権は団体で男女とも狙い通りの結果に ――オリンピックを翌年に控える中で行われた昨年の世界選手権は、それぞれどんな目標設定で大会に臨まれていたのでしょうか?   冨田 男子チームとしては、まず団体での優勝が第一にあり、そこでしっかり勝ちをつかんでオリンピックに臨みたいという狙いがありました。それから、橋本選手の個人総合連覇と、種目別の鉄棒で必ず金メダルを獲って終わりたい、というのも目標だったので、目指していたことは達成できたかなと思います。   橋本 「団体で金メダルを獲ること」が一番の目標でした。僕自身、今まで4年間日本代表で戦ってきて、この大会までは団体での金メダルがなく、団体金への思いが年々強くなっていました。団体で金を獲れば、その勢いで個人総合、種目別も金、と良い流れでいけると思っていたので、とにかく団体金を目標に高いモチベーションを持って大会に臨んでいました。   萱 団体での金はもちろん、僕はキャプテンでもあったので、「練習からチームがまとまるように大会前の代表合宿を大切にしよう」という意識がありました。強豪国に勝ち、団体で金を獲るためには、全員に日の丸を背負う高い意識と覚悟が必要です。限られた合宿期間の中で、全員一緒に無駄のない練習ができたこと、コミュニケーションを取ってチーム力を高めたことが、この結果に繋がったと思います。 団体総合金メダルを獲得した男子日本代表チーム 原田 女子チームはまず「オリンピックの団体での出場権を獲得すること」が最大の目標でした。個人的には、個人総合で宮田選手が前回(2022年)の世界選手権以上の成績を残すことを目標に、種目別でもチャンスがあればメダルを狙いたいと考えていました。宮田選手個人の成績は昨年2月にけがをした影響が大きく、目標に届かなかったのですが、チームとしての一番の目標であるパリオリンピック団体出場権を獲れたのは素晴らしい結果だと思っています。   宮田 原田先生のおっしゃる通り、個人としては、個人総合で「前回の世界選手権より上位に入ること」を目標にしていました。前回は初めての世界選手権だったので、思い切って演技ができ、個人総合で8位という結果もついてきました。その結果が出た分、今回は気持ちの面で背負うものが大きく、けがの影響もあって正直うまくいかないことも多かったです。ただ、今はオリンピックの前に「うまくいかなかった経験」ができて良かった、と前向きにとらえています。 パリオリンピック出場権獲得を果たした女子日本代表チーム 予定外のメンバー変更も「やるしかないっしょ!」 ――目標を達成するための戦略や、ポイントとなる出来事などはあったのでしょうか?   冨田 団体総合で言えば、誰がどの種目を演技するかがカギになるのですが、現地での直前合宿中、残念ながら三輪哲平選手(スポーツ健康科学部2023年卒・セントラルスポーツ所属)がけがをしてしまって、予定していた通りにはいかなくなりました。大会が始まってからも、予選の後に急遽橋本選手に平行棒にも出てもらうことになったり、今回は戦略どうこうより、もうその場その場でやっていくしかなかった、というのが正直なところです。   原田 それは、女子団体も同じでした。全日本選手権の個人総合で優勝した渡部葉月選手(筑波大学)がけがをして欠場することになって、軸になる選手が一人抜けてしまった。その後の合宿でいろいろ組み立ててはいきましたけど、結局は「もうやるしかないっしょ!」という状況で……(笑)。そういう状況でしたから、チームとしては「粘り強く」をキーワードに、とにかく最後まで諦めずに試合をするしかなかった。ただ、そんな逆境の中で試合をやりきり、目標だったオリンピック出場権を獲った彼女たちを、誇りに思います。 原田睦巳教授(左)、冨田洋之准教授(右) ――選手のみなさんは、メンバー変更などの影響はどう感じられていましたか?   宮田 出場する種目が変更になったので、体力的にも少ししんどかったです。ただ、本来予定していた構成を確実にできる構成に変えて調整して、試合で安定した演技ができたので、そこはチームに貢献できたと思います。   萱 僕は三輪選手が出る予定だった跳馬に代わりに出ることになり、その結果5種目に出場することとなりました。以前、団体で6種目全てに出た経験があるのですが、その時より自分が強くなっている自信もありましたし、そこまで焦りは感じなかったですね。   橋本 今まで、世界選手権はあまり順風満帆な状況で試合に臨んだことがないような気がするんですよ。今回も、日本を出発する前から最悪の事態を想定して、「(団体総合は)5種目の予定だけど、何かあったら6種目出られる準備をしておこう」と覚悟はしていました。なので、急遽平行棒に出ることになっても「行けます」という返事ができたし、前向きに対応できたと思います。   萱 三輪選手は跳馬で高得点が出せる選手なので、ただ代わりとして出るだけではなく「三輪選手の分も良い跳躍をして高得点を取るぞ」という思いも乗っかっていたからか、団体決勝の跳馬のロペスは、自分史上最高の出来だったんです。2020年から取り組んできた技で、なかなか着地が収まらなかったのですが、世界選手権の団体決勝という舞台で、今まで考えられないような良い跳躍ができた。高難度の技を、決めるべき時に決められた、というのは大きな収穫になりました。 宮田笙子選手(左)、橋本大輝選手(中)、萱和磨選手(右) 念願の“団体金”。それでも喜びきれない ――先生方に伺いたいのですが、今回の日本代表チームを俯瞰して、世界選手権で得られた成果や課題とは、どのようなものだったと思われますか?   冨田 勝ちにこだわって臨んだ試合で、実際に勝てた。この経験は、大きいと思います。急なメンバー変更にもしっかり準備して対応してくれた選手たちには頼もしさを感じましたし、しっかり準備できればオリンピックでも目標を達成できる、というチームとしての手応えをつかんだ試合にもなりました。今回代表から外れた選手も、団体金という結果で「次は自分が」という気持ちを高めたはずですし、日本の体操界全体として、良い影響を与えられたのではないかと思います。   原田 団体メンバーが変わって、ベストではない状況でも、彼女たちが自分の実力を発揮してオリンピック出場権を獲るところまで持っていけた、というのは大きな収穫でした。要は「やればできることが分かった」ということですよね。ただ、選手も私も「出場権獲得」だけに集中してしまって、予選で8位になって出場権が決まった後のプランが、明確に見えていなかった。そこは次に向けての課題かなと思います。   冨田 課題で言うと、決して完璧な試合運びではなかったところはあり、ミスが出たところは修正が必要ですし、ライバルの中国に勝つことを考える上では、やはり苦手種目の吊り輪の克服は課題です。優勝したとはいえ、この成績でぬか喜びしている選手やスタッフは一人もいません。それよりも、見つかった課題をどう修正していくかという意識の方が強い。そういう意味では、これからの伸びしろに期待できると思います。   原田 女子は今、ライバル国の強化がかなり進んでいて、私たちも選手自身も、このままではオリンピックで戦えないのではないか、という危機感を持っています。ただ、やればできることは分かったので、戦い方次第ではもちろん良い結果が出せると思っていますし、決して悲観はしていません。   ――萱選手も、試合直後のインタビューで「(優勝を)喜びきれない」と答えていましたね。   萱 そうですね。団体金はもちろんうれしかったのですが、決勝では前半思うように戦いを進められずに苦しんだので、どこかで100%喜びきれないというか。いくつか課題も見えたので、そこが解消されないとオリンピックでは勝てないと感じました。ただ、「オリンピックの前年に優勝した」ということは、世界にインパクトを与えましたし、ライバルの中国にもプレッシャーをかけることができた。何より、日本が「団体で勝つ勝ち方」を肌で感じることができたのは、オリンピックの前年としては本当に大きな成果だったと思います。 ― 後編に続く ― Profile 原田 睦巳 教授(順天堂大学女子体操競技部監督) 冨田 洋之 准教授(順天堂大学男子体操競技部監督) 萱 和磨 選手(大学院スポーツ健康科学研究科博士後期課程3年・セントラルスポーツ所属) 橋本 大輝 選手(スポーツ健康科学部4年) 宮田 笙子 選手(スポーツ健康科学部1年) この記事をSNSでシェアする And more... 2024.01.30 世界体操を終えて見えたもの、そしてパリオリンピックへ ~日本体操界をリードする5人に聞く~ (後編) #オリンピック #スポーツ #スポーツ健康科学研究科 #スポーツ健康科学部 #パリオリンピック #世界体操 #体操競技 2024.01.25 世界体操を終えて見えたもの、そしてパリオリンピックへ ~日本体操界をリードする5人に聞く~(前編) #オリンピック #スポーツ #スポーツ健康科学研究科 #スポーツ健康科学部 #パリオリンピック #世界体操 #体操競技 #金メダル 2023.11.17 バスケットボールW杯 "チーム順天堂"のドクターが見た熱狂と感動の舞台裏(後編) 2023.11.10 バスケットボールW杯 "チーム順天堂"のドクターが見た熱狂と感動の舞台裏(前編) #スポーツ #スポーツ医科学推進機構 #バスケットボール #メディカル #ワールドカップ 2023.10.30 統計的データ解析を行うことで現代の諸問題を解決に導く #AI #データサイエンス #健康 #健康データサイエンス学部 #統計学 2023.09.22 パラアスリートにより充実したサポートを ~東京デフリンピックを支えるスポーツドクター~ #SDGs #インクルーシブ #スポーツ健康医科学推進機構 #パラアスリート #パラスポーツ 2023.06.23 創部初!駅伝主将2人体制~三浦龍司選手と藤原優希選手が最終学年にかける想い~ #アスリート #スポーツ健康科学部 #陸上競技 #駅伝 2023.06.07 「できる」より「心を育てる」運動を子どもの習慣に #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ健康科学部 #スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム #子ども 2023.03.30 楽しいから運動する、それが健康につながる。 SDGsにつながる新たなスポーツのカタチとは? 2023.03.22 保護者のフィジカルリテラシーが子どもの運動機会を左右する #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ健康科学部 #スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム #子ども Series シリーズ記事 KNOWLEDGE of HEALTH 気になるキーワードをクリック。 思ってもみない知識に 巡りあえるかもしれません。 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 GOOD HEALTH J ournal untendo Powered by CONTACT[運営元・問い合わせ] Copyright © JUNTENDO All rights reserved.

リガン リリベット(Lilibet)ブログ ステークカジノの評判は?登録・入出金方法や当サイト限定 ... ブックメーカーが遊べる日本向けオンラインカジノ【2024年最新】
Copyright ©188Bet(188ベット) • ベッティングトップ10 The Paper All rights reserved.