BeeBet(ビーベット)って怪しいけど安全性はどうなの?危険性 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

学部概要 特色 入試情報 キャリアサポート 学科 社会学科 言語文化学科 法学科 経済学科 大学院(研究科) 臨床人間科学専攻 比較地域文化専攻 経済専攻 案内 学部案内[PDF] 研究科案内[PDF] 国際交流 リンク Japanese English 【学生】人文社会科学部4学科生対談(1/3) 記事 2022.03.30 静大人文社会科学部ってどんなところ? どんなことが学べるの? 集まってくれた学生のみなさん。左から、山田ひとみさん(法学科3年)・国吉柚希さん(経済学科3年)・水野晴太さん(社会学科3年)・成田真也さん(言語文化学科4年)。学年は2022年4月現在 ――4学科それぞれでどんなことを学べますか?またみなさんはどんなことを中心に学んでいますか?  まずは言語文化学科の成田さんからお願いします。 成田 僕が所属する言語文化学科は、学科名だけだと4学科で一番わかりにくいと言われがちなんですけど、ざっくりと言えば言語学と文学・文化について詳しく学べる学科です。言語学は言葉そのものについてその成り立ちや文法、発音記号などから深く学べます。日本語だけでなく様々な外国語が対象で、方言研究も含まれます。文学・文化ついては作品批評はもちろんですが、原作小説とその映像化作品の比較や、特定の作品が作られた時代背景の特色の考察なども行えます。こちらも、日本文学だけでなくアメリカやヨーロッパ諸国など、様々な海外文学を対象に研究することができます。僕の周りを見た限りですが、文学を専門とする人の方が若干多い印象ですね。 僕は特に近現代文学に興味があり、例えば太宰治や村上春樹など、戦前から現代までに活躍した作家の作品を読んで、「作者はこの作品に影響を受けて、こういうことを意識して執筆したんじゃないか」という分析をしたりしています。 国吉 学科名から言語そのものについて学ぶ人が多いイメージでした。 山田 場合によっては日本語・英語以外の言語も並行して学ぶ人もいるということですよね? 成田 そうですね。外国語の文学を原文で読むとか、文学や言語間の比較をする場合はそのための知識も必要になるので。実際に僕も、授業で原文の『星の王子さま』を読み解くために、フランス語を学んだことがあります。ちなみに方言について言うと、僕は日本語の方言だけでなく、中国語など外国語の方言を授業で学んだこともあります。 ――社会学科はどうでしょうか? 水野 社会学科の特徴は大まかにいうと、人の行動や心、歴史に興味のある人が集まっていると思います。2年生から「歴史学・考古学コース」、「心理学コース」、「人間学コース(哲学倫理学・社会学・文化人類学)」に分かれるのですが、人に注目した時に、社会の構造によって生じる人の行動を見るのか、それとも民族や宗教、歴史的背景から人の営みを見るのか、あるいは個人の心の背景によって現れる事象を見るのか、それぞれの視点から人というものを見つめることができるのが社会学科の面白いところだと思います。 僕は社会学科の中で心理学コースに所属していて、不登校や児童の心について特に関心を持って学んでいるんですが、子どもは社会の中で育つと考えると、社会学の知識も必要だなと感じます。そういう時に専攻分野に限らず社会学科の中の他領域も横断的に学べるのが良いところだと思っています。 ――心理学コースは国家資格を目指す方も多いですよね? 水野 そうですね、国家資格である公認心理師資格の取得を目指す人は多いです。資格を取る人ばかりではないですが、資格取得を目指している人は「心理」と名のつく資格はほとんど取るつもりで勉強していますね。公認心理師は受験要件として養成課程に認定されている大学院での学びが必要になります。ちなみに静大の大学院はこの養成課程に対応しているので、大学院でさらに2年間専門的に学び、資格試験を受けて合格すれば資格が取得できます。 山田 水野さんは資格取得を目指されているんですか? どんな問題が出るのか全然想像ができないです。 水野 はい、僕も国家資格の取得を目指しています。試験はまだ先ですが、とりあえず過去問に少しずつ手を出しています。まだ全然回答できないんですけどね……。例えば、Aさん何歳、職業何々という人がいて、何年何ヶ月前からこういう症状が出ていますと。ではこの時に使う薬はどれかとか、検査する時にどの検査方法が適切かとか、どのケアから始めたらいいのかなどが問われます。出ている選択肢をぱっと見ると、どれも正しいように思えるんですが、対応の順番が違ったりするので、それらを判断できるようにならないといけないんですよね。 山田 もう医学のような感じですね。 水野 2年生後期に「神経生理心理学」という授業を取ったんですけど。脳の構造や脳の伝達物質について学びました。よく「心理学を学んだら人の心がわかるようになる」とイメージする人がいて、僕もそう思っていたんですが、今では人の心は読めないよなって思っています。学べば学ぶほどに「あれ? 人の心ってなんだっけ?」と。沼にはまったようです(笑) ――法学科についてはどうですか? 山田 法学科では、大まかに括ると法学と政治学について学ぶことができます。まず1年生では、中高までの公民などで学んできた法律と政治に関する内容をもう一歩深く学んでいきます。 法学は憲法や民法、刑法など様々な法律の条文を一つ一つ見たり、裁判例について勉強したりするのですが、裁判例で言えば、高校までは結果だけ読むことが多かったと思うんですよね。でも大学ではその事象の背景や判決の理由まで読んで深く学びます。政治学は日本の政治の仕組みや日本と外国の政治に関する物事の比較などについて学べます。あとは国際関係論と言って、対外的な政策や法律というように法律と政治が重なり合う分野もありますね。 高校までとは違って、授業では常に問いかけられながら進んでいくのが特徴かもしれません。例えば「この法律は〇〇のために作られているからこういう内容になっているけれど、あなたはどう思いますか?」という風に。なので、自分の考えが常に問われます。 ――山田さんが特に関心を持って学んでいるのはどういう分野ですか? 山田 私が専門的に学んでいるのは民法です。民法は法律の中でも一番ボリュームが多いもので、その中でも特に家族法を中心に勉強しています。これには結婚制度や子どもに関する法律、また遺産相続なども含まれます。「結婚」という言葉一つとっても、これまでの大多数の見方は男女二人が夫婦になって一緒に暮らすというイメージだと思うんですが、法律的には、結婚することでできることが生じるのにあわせて、結婚することで追わなくてはいけない責任も色々と生じてくるんですね。私は法律を知っているのと知らないのでは言葉の捉え方が変わるなと思ったんです。特に最近は夫婦別姓や同性婚についてニュースなどでもよく取り上げられていますよね。これらの話題に関心を持ったことがきっかけで民法を中心に学ぶことにしました。 国吉 僕は刑法の授業を取ったことがあるんですけど、判例がものすごくたくさんあって。なかには「この事例、そこまで悪いことをしているようには思えない」と感じるものもありました。そういうものを法律と照らしていくのって大変ではないですか? 山田 そうですね。それは法学科生として常に問いかけられることだと思います。裁かなくて良いのではというものであっても、条文をみたらそれは裁かなくてはいけないことになっているということもあります。でもその条文も成立しているのが正しいのか、それを成立させることで生まれる障害は何なのか、という視点ももちろん必要です。そこまで精査をして考えなくてはいけない学問ですね。 ――経済学科はどうですか? 国吉 経済学科って自分の経験から言うと、高校までの政治経済の延長上にあって、もっと深く学んでいくイメージですね。国際金融から地域財政、国の運営もそうだし、企業経営もある。1~2年はこれらを幅広く学び、3~4年生で自分が専門的に学びたいことをより深く学んでいく感じです。 僕たちの世代はちょうど受験シーズンにコロナ禍の始まりが重なっていました。自分は沖縄県出身なのですが、沖縄県ってコロナが広まってきてから観光客を入れないように対策してきたんですよね。沖縄県の主要産業は観光業なので、地元は本当に大変でした。そういう出来事を身近に感じたこともあって、今自分は地域経済、特に地域の産業を中心に学んでいます。 山田 勝手なイメージですけど、経済の勉強って場合によっては理系より数式を使うのでは……? 国吉 使いますね。エクセルの自動計算を使う部分も多いのですが、手計算でやらなきゃいけない範囲もあったりして。経済学で使う数式集とか見ると、当たり前のように高校の数学ⅡBや数学Ⅲの内容が出て来ますね。数学は嫌いではなかったんですけど苦手ではあったので、大学に入ってからまた勉強し直しました。大変でしたけど、これらができるのがスタートラインだったので。 山田 すごく安直な質問かもしれませんが、経済学の勉強をしたら株に強くなれたりするんですか? 国吉 うーん、どうだろう(笑)。僕は投資って才能の部分も大きいと思っているんですけど、ただ株などを見るための最低限の知識は備わっていくのかなと思います。企業の経営・会計に関するデータの見方も実際に学ぶので、関係する数字は見やすくはなるのかな。 ●このインタビューは動画でもご覧になれます 記事学生生活言語文化学科を読む法学科を読む経済学科を読む社会学科を読む 静岡大学人文社会科学部 静岡大学人文社会科学部 ホーム記事 サイトマップ アクセス お問い合わせ サイトポリシー @ Shizuoka University Humanities & Social Sciences メニュー 学部概要 特色 入試情報 キャリアサポート 学科 社会学科 言語文化学科 法学科 経済学科 大学院(研究科) 臨床人間科学専攻 比較地域文化専攻 経済専攻 案内 学部案内[PDF] 研究科案内[PDF] 国際交流 リンク 検索 タイトルとURLをコピーしました

新しいオンラインギャンブル法 スロットスーパーブラックジャック ビクトリーロアー ステークカジノで全3種類のIDを確認する方法!混在しないよう ...
Copyright ©BeeBet(ビーベット)って怪しいけど安全性はどうなの?危険性 ... The Paper All rights reserved.