beebet登録

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

楽しむ 暮らし 美容・健康 知る・学ぶ about this media 楽しむ 暮らし 美容・健康 知る・学ぶ about this media 公式Facebook 知る・学ぶ 2020-09-23 生態豆知識 いくつ知っている? 日本固有の生きものたち 日本にしか生息しない生物のことを指す「日本固有種」をご存じでしょうか? 自然豊かな日本には、海外では見られない貴重な生物がたくさん暮らしています。 そこで今回は、日本固有種についてや、固有種とされる動物たちをいくつかご紹介します。 日本の特殊な環境とそこに住む生物たち 日本は世界的に見ても実は生物多様性に富んでおり、固有種が多く分布する国として有名です。固有種の多さが一因となり、生物多様性の保全において世界的に重要な地域「生物多様性ホットスポット」に選定されているほどです。 日本に固有種が多い理由には、そもそも島国であることや、国土が南北に長く気候に恵まれていること、さらに標高差があり地形が複雑であること、そして数多くの離島があることなど様々なポイントが挙げられます。 これらの要因が重なり日本独特の豊かな自然が生まれ、そこに適応した「固有種」が多く生存しているというわけです。普段生活しているとなかなか気付きにくいかもしれませんが、世界的に見ても日本は特殊な環境なのです。 「え?これも?」実は身近な固有種たち 「固有種」と聞くと特別なイメージがありますが、実は私たちの身近には日本ならではの生物がたくさん暮らしています。ここでは、特に代表的な生物をいくつか挙げていきます。 アオダイショウ アオダイショウは沖縄県以外に幅広く分布するヘビで、全長最大2mほどに成長し、毒は持っていません。山地から平地にかけて草むらや農地、河川敷など人の生活圏内によく生息しているので、見たことがある方は多いのではないでしょうか? 主に昼間に活動し、鳥やその卵、小型の哺乳類などを食べます。 ニホンノウサギ ニホンノウサギは北海道を除く日本の本州や四国、九州に分布している固有種です。一般的に「ノウサギ」といえばニホンノウサギを指すことが多く、主に草原や森林などに生息しています。体長は50cm前後で、褐色の体毛をしており腹部は白いのが大きな特徴です。ニホンノウサギは現在のところ絶滅の危惧はないといわれていますが、森林開発や害獣として駆除されることがある影響で生息数の減少が懸念されています。 ムササビ ムササビは日本の本州、四国、九州に広く分布するリスの仲間です。体長と同じほどの長さの尻尾や、皮膜を広げて滑空飛行をすることで有名ですね。モモンガとよく間違われますが、ムササビはモモンガと比べ体が大きく、目は小さめです。生息地は低地~亜高山帯と幅広く、山地だけでなく低地にある神社やお寺、林など住宅地の近くで暮らしていることがあります。 天然記念物にもなっている固有種たち 固有種の中には自然や文化上、より価値のある重要なものとして「天然記念物」や「特別天然記念物」に指定されている種がいます。 ニホンカモシカ ニホンカモシカは「カモシカ」という名前ですが、実はウシの仲間。北海道以外に広く分布し、標高1500~2000mの山岳地に生息しています。そのため、岩や崖でも登れる丈夫な蹄をもっており、この蹄の間や目の下にある匂いが出る器官を使って、縄張りに匂いの印をつけます。 ニホンザル ニホンザルは本州、四国、九州に分布し、人間以外の霊長類の中で最も北方(青森県下北半島)に生息するサルとして有名です。その広い分布域の中でも、ある6か所の生息地において、天然記念物に指定されています。温泉に入るサルとして海外でも人気がある一方、日本では人里に降りたニホンザルによる各地の農業被害が深刻化しています。 ヤンバルクイナ ヤンバルクイナはその名前の通り、沖縄県の山原(やんばる)だけに生息する飛べない鳥です。種の保存法による国内希少野生動植物種に指定されている上、レッドリスト絶滅危惧種IA類でもある希少な種類です。主に地上で生活し、林の中でミミズやカタツムリなどを食べますが、餌を求めて道路まで出てくることも。マングースなど哺乳類による捕食や、ロードキルによる絶滅が危ぶまれています。 まとめ 今回ご紹介したほかにも、日本には固有種がたくさん存在していますが、その中には人間の活動によって絶滅の危機に瀕している種もいます。日本の固有種を守ることは、世界の生物多様性保全にも繋がる重要な問題です。この機会に今一度、私たちの周りの生物たちについて何ができるのかよく考えてみましょう。 この記事をシェアする Read More 知る・学ぶ 2024-04-23 ペットとは一生一緒に! どうしても飼えなくなったらやるべきこと 犬や猫に限らず、最近はさまざまな動物がペットとして飼われています。サル、キツネ、フクロウなど珍しい種類も飼育されるようになり、SNSや動画サイトで見かける人も多いでしょう。 それと同時に注目されつつある問題に「ペットの野生化」があります。飼育できなくなったペットを無責任に野に放つことによって起きる問題です。 この記事では、ペットの野生化が引き起こす自然界への問題、どうしても飼育できない事情ができたときの対応法などについて詳しく解説します。 ペットの野生化とは? ペットの野生化とは、ペットが何らかの事情で飼育されなくなり、もともと生息地ではない環境に住み着いてしまうことです。野生化のほか、移入とも言われます。 野生化したペットはさまざまな問題を引き起こす可能性があり、実際に問題が顕在化している事象も確認されています。 場合によっては地域の生態系をおびやかす危険があることも事実です。特にそのような危険が高い動物は「侵略的外来種」と呼ばれます。 侵略的外来種は飼育放棄されたペットに限りませんが、なかにはアメリカザリガニやアライグマのように、もともとペットとして飼育されていた種も混ざっています。 野生化する原因1:海外からの流入 ほかの環境で生息していた動物が野生化する原因は、大きく分けて2つあります。 ひとつは本来の生息地以外(海外や国内のほかの地域)から届く貨物や移動してくる人に付着していたり、混入していたりなど、意図的ではない流入があることです。 この場合はペットの野生化ではなく、他地域から人の生活の流れによって移動してきたといえるでしょう。動物に限らず、貨物を運ぶ船舶に付着した海藻が移動してくることもあります。 しかし生態系に影響を及ぼす可能性は否定できないため、近年では大きな問題としてとらえられていることも事実です。 野生化する原因2:ペットの脱走や飼い主の飼育放棄 ペットや家畜が逃げ出したり、飼い主が飼育放棄をしたりするなどの事情で野生化することもあります。飼育できない環境や事情になったからといって放棄するのは非常に無責任ですが、残念ながらそのような飼い主がいることも事実です。 野生化したペットのなかには、住み着いたエリアで繁殖を繰り返し、本来そのエリアで営まれていた生態系を大きく変化させてしまうものもあります。 それだけではなく、そのエリアで暮らす従来の生物を捕食し、固有種の存続をおびやかしてしまうことも否定できません。 例えばペットのエサとして輸入されていたトカゲのグリーンアノールは、逃げ出したり捨てられることによって日本で繁殖し、固有種である蝶のオガサワラシジミを絶滅させた可能性が高いと言われています。 ペットが野生化することで生まれる問題 ペットが野生化することによって生まれる問題は多く、人間にとっても動物にとっても被害が出るケースは少なくありません。人間社会への被害や生態系の変化、動物自身の安全など、いくつもの問題をはらんでいます。 人間社会に害を及ぼすことがある 野生化したペットの生きるための行動が、人間社会に被害を与えることがあります。その結果、ペットとして飼育することができなくなり、害獣認定されてしまうケースも生まれているのです。 顕著な例としては北米のアライグマです。かつて日本ではアライグマをペットとして飼うブームが起こりました。 幼少時のアライグマは人間になつき、かわいらしさも相まって大人気でしたが、成獣になると気性が荒くなるため飼育放棄をする飼い主が増え、野生化と繁殖が進みます。 その結果、農作物や家屋に被害が出るようになり、いまでは害獣として駆除が進められることになってしまいました。学術研究や展示目的以外での飼育も禁じられ、ペットとして飼うことはできなくなっています。 生態系を変化させてしまう 捕食や繁殖の規模が大きく、生態系、自然環境に重大な影響を与えることもあります。このような種は侵略的外来生物や特定外来生物のカテゴリーに分類され、駆除対象になるケースが少なくありません。 たとえば沖縄ではハブの駆除を目的に、アフリカやインドなどに生息するマングースを迎え入れ、地域に放ちました。 しかし、繁殖したマングースは人々の期待に反してハブ退治には効果がなく、それどころか固有種のヤンバルクイナやアマミノクロウサギなど、貴重な動物を捕食するようになったのです。 結果として特定外来生物に指定され、駆除が進められるようになりました。 マングース自身には何の問題もないはずが、人々の都合と野生化によって害獣扱いされるようになってしまっています。 飼育するべき人間の責任放棄や無計画な受け入れは、何の罪もない動物を苦しめ、人間社会にも影響を及ぼす可能性があることを知っておかなければいけない例だといえるでしょう。 動物によっては生きていけないこともある いままでペットとして飼育されてきた動物が野に放たれた場合、自分の力では生きていけないこともあります。 人間の家という安全な環境で食事をもらって快適に生きてきたペットが、外の世界で突然暮らすことになったらどうなるでしょうか。 狩りの方法や外敵から身を守る方法も知らない元ペットは、野生化したといっても生き方が分からず、場合によっては最悪の事態になってしまうことも考えられます。 人間の都合で飼育を放棄する行為は動物愛護観点からも誤ったものであり、絶対に避けるべきでしょう。 どうしても飼い続けられない時にできること 飼い始めは一生面倒を見るつもりだった人も、やむを得ない事情でペットを手放さなければならないことがあるかもしれません。 そんなときには野生化させるのではなく、できる限りの対応をしてみてください。 どんな事情があっても捨てない 「捨てない」ということは必ず意識しておきましょう。 日本には「動物の愛護及び管理に関する法律」があります。この法律では愛護動物(ペット)の飼育放棄を禁じており、違反した場合には100万円以下の罰金を支払う必要が生じるとされています。 法律面、金銭面でもペットの遺棄は飼い主にとって大きな問題をまねきます。 「どうしても飼えなくなった」という事情があっても決して捨てず、次項の動物愛護センターや行政の窓口に相談してください。 動物愛護センターや行政に相談 各自治体の窓口や動物愛護センターでは、飼えなくなったペットの面倒を見たり、次の飼い主を探すサポートをしたりするシステムが整えられています。 引っ越しや飼い主の高齢化などさまざまな事情に対応しやすいため、必要であれば相談を検討しましょう。 基本は「終生飼育」を意識して ペットは寿命まで飼育する「終生飼育」が求められています。飼う前に「自分がペットの寿命を見届けてあげられるか」ということをよく考えましょう。 「飼う前から」考えておくことも、ペットの野生化を防ぐための重要な対策になります。 一度迎え入れたら最後まで! ペットの野生化は重大問題 ペットの野生化は日本だけではなく、世界でも問題視されています。従来の生態系をおびやかしたり、人間社会に被害を与えてしまったりなどの影響があり、ときには害獣として駆除対象になってしまうこともあるほどです。 ペットは人間に幸せを与えてくれる大切な存在であり、野生化してうとましがられるために生まれたわけではありません。一度生活に迎え入れたら最後まで愛情を持って飼育しましょう。 Read More 知る・学ぶ 2020-02-27 知らないと危険! うさぎに多い病気「ソアホック」とは? 数多くの動物のなかでも、ペットとして犬や猫と同様に人気を集めているうさぎ。うさぎは「静かで散歩も不要」ということもあり、さまざまな事情でこれまでペットの飼育を諦めていた方からも人気があるようです。しかし、その一方でうさぎにはかかりやすい病気がいくつかあるのをご存知でしょうか? 今回は、うさぎに多いといわれる病気の一つである「ソアホック」についてご紹介します。 うさぎのソアホックとは? 「ソアホック」とは、足裏の皮膚が赤く炎症を起こし潰瘍ができてしまう病気です。日本では主に足底潰瘍(そくていかいよう)という病名で呼ばれており、うさぎの後ろ足のかかとあたりに負担がかかって被毛が抜けた結果、皮膚が露出して傷つきやすくなることが原因だといわれています。 実はうさぎには肉球がなく、足の皮膚が直接床に接しているため皮膚が傷つきやすいのです。したがって、うさぎを飼う場合は日頃から飼い主が注意深く足を観察しておく必要があります。 うさぎがソアホックになる原因は? うさぎに多い病気として知られる「ソアホック」の原因となる足への負担は、次のようなことから誘発されていきます。 主にうさぎが硬い床に長時間座っていた場合や、なんらかの理由で被毛が抜け落ちた又は生まれつき被毛が薄いため皮膚が露出している場合などが原因に挙げられますが、そのほかにも排泄物が足裏にこびりついて不衛生な状態になっているなど、日頃からしっかりと様子を見ておくことで防げるものもあります。 また、うさぎの爪が伸びているため、かかとに体重がかかりやすくなっている場合や、硬い床の上でスタンピング(足で床を蹴ること)することで足に物理的な衝撃が加わっている場合など、さまざまな原因がありますので一つでも心当たりがある場合は早めに対処し、負担になる元を取り除いてあげましょう。 ソアホックにならないための4つの予防法 うさぎがソアホックにならないための予防法は主に4つあります。 摩擦が少ないマットを敷く うさぎのケージの中に硬いマットを敷いてしまうと、足と床とのあいだで長時間にわたり摩擦が起き、足に負担がかかってしまうことがあります。そのため、ケージの中に敷くマットは適度に弾力があり、足への摩擦が少ないものを選びましょう。柔らかいマイクロファイバーモールのマットなどがオススメです。 ケージの中をこまめに掃除する うさぎの排泄物でケージが汚れないように、日頃からこまめに清掃することも大切です。また、不衛生な環境はソアホックだけでなく、うさぎの健康に悪影響を及ぼすことがありますので注意が必要です。トイレの掃除は最低1日1回、ケージの掃除は2週間に1回、もしくは1カ月に1回は必ず行うようにしましょう。特に食器や水入れ、ペットシーツは毎日洗浄・交換してください。 きちんとうさぎの爪を切る うさぎも人間と同じように定期的な爪切りが必要です。爪が伸びていると足のかかとあたりに体重がかかり、その部分だけ被毛が抜けてしまうため皮膚が傷ついてソアホックになりやすくなることがあります。日頃から爪の伸び具合を見ながら、必要に応じてうさぎ用の爪切りで伸びた部分をカットしましょう。嫌がって暴れてしまう場合は、うさぎの体を押さえてくれる方と一緒に二人がかりで行うようにするとスムーズです。 うさぎにストレスを与えない うさぎは実は犬や猫よりもストレスに敏感であるため、大きな音を出さない、環境の変化に配慮する、室温を適温に調整するなどして、なるべくストレスを溜めない環境を作ってあげることが重要です。うさぎはストレスが溜まると、「ストレススタンピング」という足蹴りをすることがありますが、これは足に大きな負担をかけてしまいますので注意しましょう。 まとめ うさぎに多いといわれる病気の一つである「ソアホック」についてご紹介しました。ソアホックは一度進行してしまうとなかなか完治しにくい病気です。さらに、重症化すると炎症が骨にまで到達し、細菌感染を引き起こす恐れがありますので、うさぎの飼育を検討している方は注意してください。 うさぎがソアホックを発症・進行させないためにも、今回ご紹介した予防方法を参考に日頃からこまめに健康状態を把握し、抱っこができる子は足裏に異常がないか確認するようにしましょう。 Read More 知る・学ぶ 2020-12-10 ハリネズミは幸運の象徴?! 意外にも縁起が良いとされている動物4選 お祝い事などのプレゼント選びの際は、縁起が良いとされる動物をモチーフとした雑貨の購入を検討する方は多いものです。鶴やウサギ、ネズミや亀などはその代表的な例ですが、人々に幸福をもたらすとされるラッキーアニマルはこれらだけではありません。なかには縁起とはかけ離れたイメージがある動物も、海外では実は縁起物とされている場合があります。 そこで今回は、意外にも縁起が良いとされている動物を4つご紹介します。 棘に幸運をくっつけて? ハリネズミは幸運のシンボル 全長15cm、体重500gほどの小さな体に多数の棘を背負っているハリネズミは、ヨーロッパでは幸運のシンボルとして知られています。住宅地の庭や公園でハリネズミを見かけると「幸運に恵まれる」とされ、日本でいえば白蛇やテントウ虫のような存在といえるでしょう。また、庭にいる害虫を食べてくれる「駆除係」としても一目置かれており、「森の番人」との別称もあるほどです。 見た目のかわいらしさも相まってハリネズミをモチーフとしたグッズも多く、90年代にはハリネズミをマスコットにした化粧品が世界中で大ヒットしたこともありました。現在でもキーホルダーやぬいぐるみは大変人気があります。 そして、最近では日本でもペットとして人気を集めていますが、ハリネズミの飼育方法についてはまだまだ情報が少ないので、これからお家にお迎えしようと考えている方は正しい飼育方法やハリネズミの習性、病院の探し方などについてしっかり予習しておきましょう。 コウモリ5匹が揃うと望むすべてが手に入る?! 木の枝から逆さまにぶら下がり、「キーッ」と高い声で鳴くコウモリは、廃墟やお化け屋敷といったものと共に語られることが多く、一般的に良いイメージを持つ人は少ない動物です。しかし、中国では縁起が良い動物として認知されているのをご存知でしょうか。中国語の「偏福」(読み方はビエンフー)には幸福がやってくるという意味があるのですが、「蝙蝠」(コウモリ)も中国語では同じように発音するためです。 こうした理由から、中国の雑貨店にはコウモリをモチーフにしたグッズが多く、ラッキーチャームとして人々に親しまれています。ただし、コウモリを縁起物とする地域は非常に限られており、基本的に欧米社会では忌むべきものとするところが多いようです。なお、中国ではコウモリが5匹集まると「長寿・功名・財運・健康・良縁」に恵まれるといわれ、大変縁起が良いとされています。 コウモリは日本でも一般的な住宅地や公園などで見かけることがある、意外に身近な動物ですが、もし見つけたとしても決して近づかず触らないようにしましょう。コウモリの顔は非常に可愛らしいですが、実は様々な病原体を保有する害獣でもあるのです。 サメの歯は「再生」の象徴! お守りとして持つ人も サメといえば映画などで描かれているように、人間を襲う大変恐ろしい海の生物としてのイメージが定着しています。しかし、サメの歯は一生のうちに何度も生え変わることから「甦る」、「再生」、「強さ」といったプラスのイメージでとらえられ、お守りにする地域もあります。特に美しい海に囲まれた世界屈指のリゾート地・ハワイでは、このサメの歯を使ったハワイアンジュエリーが販売されており、観光客や地元のサーファーから大変人気があります。 そんなサメですが、最近は浅瀬に突如として現れ、人を襲う事故が多発しています。こうしたサメの襲撃から身を守るためにも、遊泳禁止エリアで泳ぐことは絶対にやめましょう。また、サメは血の匂いに敏感に反応するため、怪我で出血しているときは遊泳を控えてください。血の匂いをキャッチして寄ってくる可能性があります。 黒猫は不幸どころか厄除けしてくれる猫だった! 「黒猫が目の前を横切ると縁起が悪い」とは巷でよく聞く話ですが、真実はまったく逆であり、黒猫は日本では昔から縁起が良い動物として大切に扱われてきました。暗い夜でも目が光ることから「厄除け・魔除けになる」と考えられたのが由来ですが、これには諸説あります。 それではなぜ、黒猫は縁起が悪いとされてきたのでしょうか。それは中世ヨーロッパで行われていた魔女狩りが関係しているようです。実はこのとき、黒猫は魔女の手先だと見なされて弾圧を受けてきた歴史があります。これが後々黒猫に対するマイナスのイメージとつながってしまい、日本にまで流れてきたことが黒猫への偏見の原因といわれています。 現在、ヨーロッパでは黒猫への偏見はほとんどありませんが、黒猫は他の毛色の猫と違い、不幸な時代があったことは事実です。黒猫を見かけた際はぜひ、優しい眼差しを向けてあげてくださいね。 まとめ 意外にも縁起が良いとされている動物についてご紹介しました。そもそも「縁起」とは人が作り出した概念であり、ラッキーアニマルについてはこの概念を動物にあてはめたものです。つまり、人間による一方的な「決めつけ」ともいえますので、動物とはなるべく偏見を持たずに接したいものですね。 縁起が良い・悪いで判断せずにペットをはじめとする動物たちと人間との幸せな共存を願いましょう! Read More 知る・学ぶ 2024-03-28 鳥はどうやって飛んでいる? 体の仕組みや様々な飛び方について 鳥たちが空を自由に飛び交う様子は日常生活の中でもよく見る光景ですが、どのような体の使い方をして飛んでいるのかご存知でしょうか? 今回は鳥が飛ぶために備えている体の構造や、飛び方の種類などについてご紹介します。 鳥はどのようにして空を飛ぶの? 鳥が空を飛ぶことには、活動範囲が広がる、エサ探しが楽になる、危険から逃れやすくなる、群れを作りやすくなる、季節ごとに移動しやすくなるなど、様々なメリットがありますね。 そんなメリットの多い「飛ぶ」という能力は、翼と筋肉の特殊な構造によって成り立っています。 翼は軽量でありながら非常に強度が高く、空気の流れを効率的に操り、主翼と呼ばれる部分で空気を捉えて揚力を生み出し、空中で身体を支えるのです。 また、尾羽は方向を変える際に使用され、操縦の精度を高める役割を果たします。 表面の構造は抵抗を最小限に抑えるように設計されており、空気の流れを滑らかにし、飛行の効率性と機動性を高めるために精密に設計されているのです。 必要な筋肉は、胸部にある強力な大胸筋と小胸筋で、体重に対しての比重が大きく、羽ばたきの主要な力となっています。 大胸筋は羽ばたく際に翼を下げる力に使用し、小胸筋は翼を上げる動作を助け、長距離を飛ぶ際や急速に高度を変える際に必要な力を生み出しているのです。 飛び方には、エネルギー効率を最適化するための多様な戦略があります。 例えば、翼を広げたまま羽ばたかずに滑ることで、最小限のエネルギーで長距離を飛行したり、筋肉の瞬発力を利用して急速に羽ばたいたりして速度や高度を調整します。 飛行中のエネルギー消費を管理しながら、必要に応じて速度や方向を変えることができるのですね。 また羽根の形状や種類は、それぞれの鳥が生息する環境や生活様式に適応していて、多種多様です。 飛ぶ際に必要な筋肉を動かすためには当然エネルギーを消費しますが、主に食物から得られる糖や脂肪によって供給されます。 鳥たちは、飛行中に必要なこのエネルギーを効率よく使用できるような体に進化してきました。 例えば、滑空や上昇気流を利用してエネルギー消費を抑える鳥や、羽ばたきのパターンを変えることで、エネルギーの使用効率を最適化する鳥がいます。 このように、翼と筋肉の構造、エネルギーと運動の要素が複合的に機能することで、鳥は空を自由に飛び回ることができます。 鳥は種によって飛び方が違う? 鳥の飛行する能力は進化の過程で得たもので、種によって飛び方が異なります。 異なる理由は、それぞれの種が生息する環境や餌の種類、捕食者から逃れるための戦略に適応した翼の形状、筋肉の構造になったためです。 ここでは、いくつかの代表的な飛び方とその特徴をご紹介します。 はばたき飛行 最も一般的な飛び方で、連続的に翼を羽ばたかせて空中を飛び回ります。 スズメやハトなどが身近な代表例で、これらの鳥は羽ばたきを用いて、短距離を素早く移動します。 滑空飛行 羽ばたきをせずに翼を広げて滑るように飛ぶ方法で、エネルギー効率が良く、長距離の移動に適しています。 カモメやトンビなどがよく使う飛び方で、滑空を利用することによって、少ないエネルギーで長い距離を移動できるのが特徴です。 多くの鳥は、「はばたき飛行」と「滑空飛行」を使い分けながら飛んでいます。 特に多くの海鳥や渡り鳥がこの飛び方で、一定の距離を滑った後で翼を羽ばたかせて再び高度を上げます。 ホバリング 空中で静止するように飛ぶ技術で、高速で羽ばたくため、エネルギー消費が激しく、短時間のみ行われます。 ハチドリが代表的で、花の蜜を吸う際にこの技術を使って空中で静止します。 ダイビング 高いところから急速に降下して獲物を捕らえる飛び方で、非常に速い速度で降下するため強い攻撃力を持ちます。 最も代表的なのはハヤブサで、空中から獲物を目掛けて急降下し、驚異的な速さで捕らえます。 直線飛行 強力な羽ばたきで長距離を直線的に飛ぶスタイルで、主に海鳥が長距離を移動する際にこの飛び方を使用します。 バウンディングフライト(波状飛行) 空中で翼を畳んで一時的に落下し、その後で翼を広げて再び上昇する、という一連の動作を繰り返すものです。 この方法は、エネルギーの効率的な使用に役立つと考えられている飛び方です。 これらの飛び方は、それぞれの鳥が環境に適応し生き延びるために編み出され、発達してきました。 鳥の飛行技術は、食料の探索、捕食者からの逃避、繁殖地への移動まで、生存に直接関わる多くの側面をサポートしているのです。 速く飛ぶ鳥は? 最速の記録を持つのはハヤブサです。 ハヤブサはダイビング時に時速390キロメートル以上に達することが報告されており、これは鳥類の中で最速です。 体を細長い形状にし、空気抵抗を最小限に抑えることでこの速さを出せるようにできています。 ツバメも俊敏で速い飛行ができる鳥の一種で、特に獲物に襲いかかる際に高速飛行が見られますね。 他にも、直線飛行で高速を記録する種や、急降下時に驚異的な速度に達する種など、特定の飛び方で速さを発揮する種も存在します。 群れ飛行をする理由 カモや白鳥を含む多くの鳥類が群れを成して飛行するのには、いくつかの理由があります。 一つは、捕食者からの防御で、群れで行動することによって個々の鳥が捕食者に狙われるリスクを分散できます。 また、群れ飛行はエネルギー効率を高める効果もあり、例えばV字形で飛行すると、前にいる鳥が作った上昇気流を後ろにいる鳥が利用でき、飛行が助けられるという仕組みができあがります。 この協調行動は、長距離の移動において特に重要ですね。 鳥以外に飛べる生物は? 鳥以外にも飛べる生物は存在します。これらの生物も独自の進化をたどり、空中を移動するための方法を発達させてきました。 以下は、鳥以外で飛べる代表的な生物たちです。 昆虫 チョウ、ハチ、トンボ、セミなど、昆虫類は最も早くから飛行能力を獲得した生物群の一つです。 非常に軽量で、空気力学的に効率的な翼を持っており、速い羽ばたきや、一部では滑空を使うこともあります。 コウモリ コウモリは哺乳類で唯一、自力で飛行できる動物です。 コウモリの翼は、非常に薄い皮膚が前肢から胴体、後肢、尾まで伸びており、高い飛行能力を持っています。 トビウオ トビウオは水面から跳ね上がり、翼のように広がる胸びれを使って空中を滑ることができる魚です。 これによって、捕食者から逃れたり、餌を探したりできます。 爬虫類 一部のトカゲは、脇の下にある折りたたみ可能な襟状の皮膚を広げて滑空することができます。 これは主に、木から木へと移動する際や、捕食者から逃れる際に使用されます。 モモンガ モモンガは、前肢と後肢の間にある特殊な皮膜を広げて、木から木へと滑空します。 この方法で長距離を移動し、捕食者から逃れたり、食料を探したりしています。 モモンガもコウモリと同じ哺乳類ですが、モモンガの場合は飛行はできず、滑空のみです。 これらの生物は、飛行という共通の能力を持っていますが、構造や飛び方が大きく異なり、進化の多様性を示していますね。 飛んでいる鳥を見たら注意深く観察してみよう! 鳥がどのように体を使って空を飛んでいるのか、お分かり頂けたでしょうか? 自由に空を舞うために、鳥たちは強力な筋肉と精密に設計された翼、エネルギーと効率的な運動の仕組みを体に備えています。 近くにいる鳥や動物園にいる鳥を見てみると、飛び方の違いを発見できて面白いので、ぜひ観察してみて下さいね! Read More 知る・学ぶ 2023-09-29 ペットにケージは用意するべき? 必要な理由やサークル、クレートとの違い ペットを飼うとき、「室内飼いでもケージは必要かな?」と考えるかもしれません。また、サークルやクレートもあるため、どれを選ぶべきか迷うこともあるでしょう。 飼い主とペットが安心して暮らすためにも、ケージの使用はおすすめです。今回は、ケージのメリットやサークル・クレートとの違いについて詳しく解説します。 ケージやサークル、クレートそれぞれの違い ケージ、サークル、クレートは「ペットを入れる囲い、入れ物」という役割ですが、それぞれ用途や特長が異なっています。目的に合わせたものの用意が必要です。 ケージ ケージは天井、側面、床が柵で覆われています。見た目は檻のようですが、広さや種類を考えることにより、ペットにとって快適な環境が作れるタイプです。いわば家のなかに作る小さな部屋であると考えて差し支えありません。子供部屋のようなものですね。 素材は金属やスチールなど頑丈なものが一般的です。種類によっては布製で、折りたたみや持ち運びがしやすいタイプもあります。 サークル サークルはケージと似ていますが、天井がありません。種類も多く、床がついているもの・ついていないもの、トイレスペースが設置されているもの、布製で折りたたみや持ち運びがしやすいものなど様々です。 エサや水の交換がしやすいということや、複数のパネルや柵を組み合わせて作るため、大きさの調節が容易という点にメリットがあります。 クレート クレートは天井付きのカゴのようなものです。動物病院に連れて行くときや、旅行先でペットの居場所を確保したいときなどに使いやすいメリットがあります。 ケージやサークルと違って手軽に持ち運べるため、お出かけのときにはぜひ使いたいグッズです。 ケージを使う必要性は? ペットが快適に暮らせる重要アイテム ケージが必要かどうかは飼い主さんの判断が一番大切ですが、ペットの性質によっては快適に暮らすために役立つアイテムであることは間違いありません。 ペットと家族の間に安全なスペースを作れる どれほど賢いペットでも、小さなお子さんや動物に不慣れな人と同じ空間に居続けるのは大変なこと。場合によってはストレスを感じます。 ケージを活用すれば、人間とペットの間に適切な距離を設けられます。お互いに嫌な思いをせず、穏やかな時間を過ごしやすくなるでしょう。 ペットが安心して暮らせる自分だけの空間になる いくら自由に過ごせる家だとしても、ときには一人になりたいと思うものです。人間もそんなときがあるのではないでしょうか。 ケージがあればペットが一人になれる空間が作れます。屋根がついているためパーソナルスペースとしてのほどよい密閉感もあり、穏やかな時間を過ごせるでしょう。 ペットの安全を守る ケージには天井がついているため、落下物をはじめとした上部からの衝撃を防ぎやすい安心感があります。 また、脱走を防ぐ効果もあります。掃除で窓を開けていたら、サークルから飛び出して行ってしまった…ということもありません。屋根がついているケージだからこその安全策ですね。 ケージを選ぶポイントは? ペットに合わせた条件を考えて ケージを選ぶときにはいくつかのポイントを考えながら選びましょう。特に大きさについては要注意です。 ペットが安心して過ごせる大きさかどうか ケージにはある程度の大きさも重要です。ペットが過ごしやすい広さが必要になります。狭すぎれば窮屈になってしまい、ケージに入れることが可哀想に思えてしまう可能性があります。 また、逆に大きすぎれば家の空間を圧迫してしまいかねません。そうなると飼い主が生活しづらくなってしまいます。人間もペットも過ごしやすい大きさを選びましょう。 成長したときの大きさも考えて ペットが成長したとき、ケージが狭くなりすぎないかどうかも考える必要があります。成長したときに狭すぎると過ごしづらくなりますし、ケージに入ることを嫌がるようになってしまうかもしれません。 最初から大きめのケージを買っておく、成長とともに新しいケージを買うなど、飼い始めの頃から考えておく必要があるでしょう。 ケージと一緒にそろえると便利なグッズ ペットにとって快適な空間になるように、ケージと一緒に色々なグッズをそろえてあげるのもおすすめです。トイレトレー、ベッドなどが役に立ちます。 トイレトレーはトイレトレーニングにも便利です。ペットの体よりも少し小さめのものを選びましょう。成長にともなって買い換えてあげられることが理想的です。周囲への飛び散りが気になるのなら、囲いがついたタイプも検討しましょう。 ベッドは様々なタイプがあります。しつけが完了するまではペットがボロボロにしてしまったり、粗相をしてしまったりする可能性があるため、買い換えや洗濯がしやすいものがおすすめです。 また、必ずしもベッドを購入する必要はありません。お気に入りの毛布やクッションのほうが眠りやすそうな様子があるのなら、そちらを使わせてあげるのもよい選択です。 ケージに慣れればペットも安心! 快適に暮らせる環境を ケージは檻のようにも見えるため、「閉じ込めるようで可哀想」と思うかもしれません。ただ、ケージにはケージのメリットがあることも確かです。適切な環境を整えてあげれば、ペットにとって快適な場所になります。 一緒に暮らすうえでメリットが大きい方法を選び、ペットと飼い主で楽しく過ごしましょう。 Recommend Category 楽しむ 動物やペットと一緒に楽しめるような、お役立ち情報やアイデアや、場所やイベントまでご紹介します。 このカテゴリの記事を見る 暮らし 動物と暮らすために必要知識を中心に、初めて動物を飼う人から長年ペットを飼っていた人にまで、ためになる情報をご紹介しています。 このカテゴリの記事を見る 美容・健康 ペットの病気や、怪我などの健康にかんする情報や、毛並みなど美容に関する情報まで幅広くご紹介します。 このカテゴリの記事を見る 知る・学ぶ 今まで知らなかった、動物のタメになる情報から、明日の話題に出来るような雑学や豆知識などをご紹介しています。 このカテゴリの記事を見る アニラボについて 公式フェイスブック © 2024 animal lab

ホットニュース

トラブル急増…違法オンラインカジノの恐怖 カジノオンライン無料 アルスヴェンスカン 暗号カジノゲームオンライン - ビットコイン、ETHなどでプレイ
Copyright ©beebet登録 The Paper All rights reserved.